2019年元旦のお節料理です。
スタッフとヘルパーさんが2日間かけて作りました。
ひとつひとつ手をかけたマクロビ料理です。
ちなみに中央上丸いのは今年の干支のイノシシです。
プチ断食なので量は少なくても、時間と想いを込めた手作りお節です。
マスコット犬のラオウにもお節料理が用意してもらえました。
サツマイモをふかしたものがイノシシの形に切り抜かれています。
干支のイノシシの衣装を着せられてご機嫌(?)のラオウ。
2019年元旦のお節料理です。
スタッフとヘルパーさんが2日間かけて作りました。
ひとつひとつ手をかけたマクロビ料理です。
ちなみに中央上丸いのは今年の干支のイノシシです。
プチ断食なので量は少なくても、時間と想いを込めた手作りお節です。
マスコット犬のラオウにもお節料理が用意してもらえました。
サツマイモをふかしたものがイノシシの形に切り抜かれています。
干支のイノシシの衣装を着せられてご機嫌(?)のラオウ。
今年元旦のおせち料理です。
食べて美味しい…をテーマに作りました。
断食中だからこそ、
量が食べられないからこそ、
美味しさで満足してほしい。。。
そんな想いで作った断食道場使用のおせち料理です。
味付けには塩麹や醤油麹を使っています。
麹を使った調味料は風味や味の他に腸内細菌を整えてくれるなどの効果があります。
美味しいうえに健康になる!
断食で身体を整えている最中だからこそ考えて準備しました。
紅白なますは毎年おせちに入れていますが、今年は盛り付け方を変えてみました。
千切りにした金時人参を大根のスライスで包みみつばの茎で結んでいます。
おせちは年末年始の間食べるものなので味は濃い目、そして同じような味付けになり飽きてしまいがちです。
口直しに浅漬けやサツマイモの甘さだけできんとんを造るなど工夫しました。
近くの山からお皿に敷く笹を取ってきて、難点は近所の庭から拝借しました。
量が少ないからこそ見た目も美味しさも大切だと考えています。
食べすぎはよくありません。
しかし我慢するばかりが結構にも美容にも良い結果を作るわけではありません。
楽しんで。
満足して。
感謝できる。
食べることと食べないことを使いこなすためにも。
それが何より大事なことだと思っています。
・黒豆煮
・煮しめ(レンコン、人参、シイタケ、結び昆布、コンニャク、絹さや)
・たたきごぼうの胡麻梅和え
・ナッツの田作り風
・紅白なます(大根包み)
・切り干し大根の白菜浅漬け巻き
・サツマイモきんとん
【発酵玄米パスタトマトソース】
発酵玄米から作られているグルテンフリーのお米パスタを使用。
小麦粉パスタとは違う「ツルッ、モチッ」とした食感です。
トマトソースは基本野菜スープの具にトマト缶を加えて作ってあります。
スープのネバネバ感のためにメカブとオクラを加えてあります。
【元旦おせちプレート】
断食道場である和(やまと)ですがお正月は参加者のみなさんにもちょっとしたおせち料理を楽しんでいただきます。
この年は「煮しめ」「さつまいもきんとん」「黒豆煮」「紅白なますの白菜巻き」「たたきごぼう」「ナッツの田作り風」「赤かぶマリネとキュウリの塩麹漬け」。
おせち料理はそれぞれ「健康」「子孫繁栄」「五穀豊穣」ねどの意味や願いが込められています。
一年の初めに少しでも日本の素敵な文化を感じていただきたいと思っています。
【大晦日の手打ち年越しそば】
和では毎年大晦日に合宿生に年越しそばを打っていただきます。
そしてそれを夕飯に召し上がっていただくことが恒例です。
たっぷりの大根おろしと梅干、鰹節。
他の一品にきのこと山菜を煮たものを添えて一年の締めくくりとしてください。
【コールスローサラダポタージュスープ】
コールスローの野菜はキャベツ、玉ねぎ、人参、パプリカ、コーンなどお好みの野菜なんでもOKです。
切り方は細切りでも太線切りでもかまいません。
味付けは甘酢、豆乳マヨネーズ、豆腐マヨネーズなどその時の野菜に合わせて組み合わせています。
この写真の時はスライサーでキュウリを縦にスライスして塩少々を加えて水けを出して柔らかくなったもので丸く筒を作りその中にコールスロー盛り付けました。
プチ断食によるリセット期間は食べる量が少量です。
だからこそ美味しい料理が大切です。
そのために手をかけて工夫することが量とは別の満足感につながります。
断食道場だからこそ料理する心に気を使うことを大切にしています。
ダイエット中に食べる料理にはコツがあります。
高カロリーのものを避けたほうがよいのは言うまでもありません。
しかし、それだけでは不足です。
ダイエット中に食べる料理のポイントは…
まずミネラル・ビタミンがたっぷり含まれていること。
ミネラル・ビタミンが不足すると身体は新陳代謝を低下させます。
そして酵素を摂取したほうがいいということです。
酵素が新陳代謝を促すエネルギー源となります。
それを不足させることは身体内部を動かなくさせてしまいます。
以上のことを考えると生の野菜や果物は非常に効果的と言えます。
生野菜は身体を冷やす…とよく敬遠させる人がいます。
確かに生野菜は身体を冷やします。
しかし、それはほんの少しの事です。
それを気にするなら冷やした水や飲み物を食べないことのほうが効果があります。
また、ニンジンやリンゴのように成分的に身体を温めるものもあります。
綜合的に考えるとやはりダイエット時には生野菜や果物はおすすめです。
ただ、見落としてはいけない大切なことがあります。
それは美味しさと満足感です。
ダイエット目標ばかりを考えて食べることを我慢したり間に合わせ的にしたり。
そういったレベルで食べることを二の次にする人がいます。
極端な場合は水だけ飲んで我慢するというような。
そういうダイエットをするとリバウンドします。
そんな極端なことをずっと続けてゆく自信がありますか?
無理ですよね。
下手をすればダイエット開始時よりも太ってしまうことも。
人間は食べることに機能性だけを求めているのではありません。
現代人は特にそうです。
食べることの奥には満足感を得たいという強い想いが隠されています。
満たされたいという想い。
豊かさを求める心です。
ダイエット合宿では満足感がありながら代謝を向上させる料理が重要です。
そして、そういった料理のコツを身につけることはとても重要です。
ここでのダイエット合宿の基本講習に調理実習があります。
それはそういう料理を簡単に作るためのコツと美味しく作るためのノウハウです。
人間はずっと食べないでいることはできません。
だからこそ美味しく食べて痩せられる仕組みと料理の仕方を身につける。
それがダイエット時における最重要課題のひつつだと思っています。
プチ断食中の料理のポイントは美味しいことです。
ただでさえ量の少ないうえにまずければ余計にストレスが溜まりますから(笑)
よく勘違いする人が多いのですが、人間にとっての満足感はけっして量だけではありません。
美味しいものはいっぱい食べなければ気がすまない…
そんなふうに考えてしまいがちですがそれは思い込みです。
実際は量が少なくても満足することでそれ以上食べなくても身体は落ち着きます。
カロリー計算にこだわって、食べたい物を我慢して、
満足できないままに過食を繰り返す。
典型的な不満足による食事の失敗例です。
写真は、マクロビベースのミネストローネ風スープ。
ベースのスープは作り置きもできる手軽で簡単なスープです。
他にもバリエーション多彩にいろんなスープにアレンジできます。
手軽なことも大切ですが、飽きないためにアレンジできることも重要です。
ここでは何十種類ものスープに変化させてみなさんにお出しします。
簡単にできて美味しく食べられることがダイエット料理のコツだと思います。
調理実習の中で実際に作ってみてください。
レシピもお渡しいたします。
自宅でのプチ断食やリセット実践には力強い味方となります。
プチ断食料理とは…ダイエット時や食生活の改善期間におすすめしたい料理です。
普段の食べ過ぎをいったんリセットするために。
現代人に不足しがちなミネラル・ビタミン補給に。
代謝を向上させて痩せやすくするために。
酵素をしっかり摂取して体内活動を活性化するために。
体調を整えて元気とキレイを取り戻すための食事です。
単に野菜を食べたら痩せる…
そんな気持ちでダイエットするとほとんどの人がリバウンドします。
元気になることも、キレイに痩せることも、
美味しさと満足感が大切です。
野菜や果物しか食べないからこそ、
少ない量しか食べないこそ、
美味しさという満足感が必要です。
写真は今年のお正月のおせち料理の写真です。
マクロビで創られたシンプルで素朴なおせち。
少量ですが合宿に参加されたみなさんに少しでもお正月気分を楽しんでいただきたいと思って用意しました。
食べることをガマンすることがダイエットなのではありません。
その時の目的に合わせて食べること、食べないことを使いこなす。
無理をせずに美味しさと満足感を大切にしながら目的を果たす。
それがリバウンドのないダイエットです。
そのために実は料理にこだわることは大きな効果があります。
ダイエットにはダイエットに適した料理のコツがあります。