過食を止めるための基本があります。
道場 和(やまと)で行っている過食を止めるための3本柱があります。
試行錯誤を繰り返してきた結果として作られてきました。
ここで過食(意思に反して起きる慢性的な食べ過ぎ)を改善する場合には、期間や症状、原因によっても異なりますが下記の3つを基本として改善に取り組むことをお勧めしています。
1.衝動を消すことを身につける。
2.食の中心軸を作る。
3.無意識下にある根本的原因を解消する。
上記の3つをそれぞれに突き詰めてゆくことが改善のための基本と
もちろん過食にはいろいろなパターンが存在します。
たまに起きるストレス喰い的過食。
休みの日に起きるストレス発散過食。
拒食や行き過ぎたダイエットの反動としての過食。
数年以上続く慢性的過食症。
過食嘔吐や下剤の乱用。
無意識状態での夜間覚醒摂食…
あくまで基本としてですが、
大切なのはそれぞれに対するアプローチを並行して行うということ
どれかだけではありません。
そのどれもが大切です。必要です。
まずは、【1.衝動を消すことを身につける】ことです。
これは過食衝動に振り回されて食べ過ぎる。
そして自己嫌悪する。
こういった負のループにはまり込んでいるうちはその奥にある根本
朝から晩まで食べることと食べ過ぎることへの恐れに囚われていて
当然のことながら2.
そしていつまでたっても【3.
だからまずは衝動を止められる状況を作るか。
それとも衝動を一旦消してしまえるようになる必要があります。
実は過食衝動は消すことが可能です。
衝動とは?
過食衝動の奥に隠されているものは本当は食欲ではありません。
それは何かへの不安であったり、
何かへの重圧感であったり、
頭が気づいていない何か違う欲求や嫌悪感であったりします。
そういった無意識下の感情エネルギーが食べたいという身体感覚として知覚されています。
衝動の正体はけして身体が求める食欲ではありません。
例えば、ここにくるとほとんどの人の衝動が消えます。
昨日まで続いていた過食衝動が消えることがほとんどです。
そこにはちゃんと理由があります。
周りにそのことを理解してくれる誰かがいるということ。
周りへの普段の緊張とここでの安心感の違い。
過食が改善できるという気づきがもたらす安堵と希望。
(場合によっては私が無意識や身体にアプローチして止めることもあります)
そういった諸々の要因が衝動を起こさせない要素として働きます。
今まで独自に改善に取り組んでいた人も思い返してみてください。
衝動が起きる状況的パターン、
その奥にあるエッセンスを理解してそれを利用することも衝動を消
ある人は誰かといっしょに食べることで過食衝動が起こらないかもしれ
ある人はどこかに出かけることで過食衝動が起こらないかもしれません
過食衝動を回避する状況を作り出すことができればその間に奥底にある
そして、そういった衝動が止まった中でストレートに衝動そのものを消すことを身につけていきます。
それは状況による回避ではありません。
過食衝動と正面から向き合う方法です。
気合や意志の力で抑え込むのとは少し違います。
衝動に純粋に向き合う…
それは衝動という幻想を幻想と見極める行為です。
衝動を消すとは?
意識とは焦点です。
焦点を合わせる場所を変えることで知覚が変わります。
衝動を消す時には意識の焦点をコントロールします。
実際に体験してみるとわかりますが、それはけして難しいことではありません。
人間にとっての意識の使い方はその仕組みが理解できてくると格段に広がります。
ここでの合宿中にはさまざまな形の誘導瞑想が行われます。
通常15分間くらいがベーシックですが軽いトランス状態で身体や
そういった時に自分の奥底の感覚と向かい合うことをエクササイズ
それを繰り返しているとわかってくることがあります。
全ての身体感覚に、そのままの実態があるわけではないということです。
過食衝動に関して言えば、それはけして身体の求めている欲求ではないということです。
そのことを頭での理論的な理解。
無意識下での体験的な理解。
というように進んでくると過食衝動を消すことが可能になります。
これはほとんど誰にでも可能なことです。
衝動という実体の無い感覚を消すことは実はそんなに難しいことで
人間の無意識の仕組みや身体感覚の仕組みを理解してゆくと以外と
この文面で表面的なことだけを説明しても誤解される可能性があ
しかし、あえて言うと。
感覚や感情には実態がありません。
現実の肉体はもう栄養に満ち溢れています。
衝動のままに食べなくても本当は何も起こりません。
そこに実体はないからです。
衝動は消すことが可能です。
それを繰り返していくうちに自信がついてきます。
これも大切なことです。
体験を通して無意識が学習していくと過食衝動はそんなに怖いものでは
そして衝動が怖くなくなれば今度は衝動が起こらなくなってきます。
衝動を消せるからこそできること
衝動を消せるようになること=過食が治ることではありません。
しかし、衝動を消せるようになることには非常に大きなメリットが存在しています。
いちいち衝動に振り回されなければじっくりと根本的原因を解決してゆけるからです。
そのことと【3.無意識下にある根本的原因を解消する】
そのどちらもが必要です。
でなければ根本的原因を抱えたままになっているのでいずれまた再
衝動を根本から失くすのはあくまで無意識下にある原因を解
ここでの講義によって無意識のシステムやプログラムの書き換え方を学んでみてください。
自分の動かし方がわかれば無意識下の問題の解消も、苦手意識の改善も自分ででき得ることになります。
それらのことと【2.食の中心軸を作る】
ここで過食を止めるために長期滞在される場合には、
疲れた胃腸を整えて新陳代謝向上のために最初の1~2週間をプチ断食によるリセット。
そして体調が整ってきたら玄米菜食(少食)に切り替えることをお勧めします。
もとろんリセット期間は人によって違います。
過食によって本来の適切な体重を大幅に超えてしまっている場合はリセット期間を長く取ることも可能です。
ただし食べないだけのダイエットでは終わらせてはいけません。
食べながらキレイに痩せるという体験を無意識に落とし込むことが重要です。
そして玄米菜食などによって食の中心軸、新しい食習慣を身につけること。
それが帰ってからの食生活の組み立てに大きな力となっていきます。
極端な繰り返しではなく継続できる形での本当の意味での健康的ダイエットを理論と体験を通して身につけることこそが新しい自信へとつながります。
あきらめないでください。
3つの基本をひとつひとつ自分のものにしていけば必ず過食は止め