自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

春の海

 

3月下旬

 

風家のお客様と晴れた日に出かけました。

 

ここは風家から車で10分程の、小浜市田烏と呼ばれる地域の海です。

対岸には棚田がみられます。

 

鯖のへしこをお米と糀で漬けた「なれずし」が有名です。

海水浴場もあります。

 

 

 

この日は波も穏やかで、海の中も綺麗に見え、魚も海面に飛び跳ねていました♪

 

 

 

日差しが気持ちよく、海に沈められたテトラポットにおりてみたり、

防波堤の上で寝転んでみたりして、のんびり過ごしました(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

海岸沿いのお店の前には、このように採れたてのわかめが沢山干してありました!

 

近くにいくと、磯の香りがプンプン(^^)

若狭地域ではよく乾燥したわかめがスーパーなどで売られていて、トースターで軽く炙ってふりかけのようにご飯にのせて食べたり、もどして酢の物にしたりして食べられます。

 

 

 

 

 

 

春は生わかめの美味しい季節でもあります♡

スーパーや直売所などで、海水から引き揚げたままの生わかめが売られます。

わかめの旬は春。3~5月が最盛期です。

正に今が旬!

 

 

生わかめは乾燥わかめに比べて、体内の不要な水分や塩分を体外に排出してくれるカリウムが多く含まれます。

カルシウムやヨウ素、ビタミンAなども豊富です。

 

 

風家でも市場で買ってきて、夕飯に♬

 

袋を開けると磯の香りが台所に広がる!

 

この時期、生わかめのおススメの食べ方は

「しゃぶしゃぶ」です‼

柔らかいので、サッとお湯にくぐらせて、ポン酢でいただきます(^^♪

 

 

茶色っぽかった色が、お湯に入れると一瞬で

”鮮やかなグリーン”に変わります(^^)/

 

卓上でしゃぶしゃぶしながらいただくと、目にも楽しいですよ!

 

 

 

 

 

この日のメニューは、

”生わかめしゃぶしゃぶ”と

同じくその日に買った”ハタハタの醤油漬け”と

”福井名物の座布団揚げ”、”原木椎茸”が食卓に並びました。

 

しゃぶしゃぶは、柔らかいけどシャキシャキもして、海の風味も楽しめます。

どれだけでも食べられちゃう(;^ω^)

この日のハタハタは一匹が大きく、脂ものっていて美味しかったです。

椎茸は塩をふって焼いたシンプルな調理で。椎茸汁が出てましたよ(#^^#)

 

 

 

生わかめは他にも、菜の花と柑橘をポン酢で合わせた和え物にしたり、

わかめの中心の茎部分だけをとって薄く切り、こんにゃくやひじきなどと炊いた煮物にしたり、お味噌汁に入れたりしていただきました。

 

 

 

 

春は山野草をいただく機会が増えますが、

春の海の旬も香り・風味共に豊かで美味しいですよ♡

 

一度には食べきれないので、小分けにして冷凍することにしました。

 

春の海の旬をもう少し楽しめそうです(^^♪

 

 

 

畝づくり

 

4/1、風家で「自然栽培ワークショップ」を開きます(^^)/

 

 

同じ若狭町で自然栽培をされている方を講師に招き、

「自然栽培についての講座」、その後に「実践編」として

”畝づくり・じゃがいもの種植え”を行います。

 

 

 

 

自然栽培とは、

太陽や水などの自然の力だけで、土の中の微生物の働きによって植物に必要な栄養素を取り込んで育てる栽培方法。

農薬だけではなく、堆肥・化学肥料・有機肥料も使わない。

決して”植えたらほったらかし”の栽培ではなく「自然と栽培」という、人間と自然、環境のバランスをとる農業であり、様々な命を尊重する農業。

 

 

 

三月中旬を過ぎた風の冷たい晴れた日

講師の方と、風家に滞在中のご兄弟と一緒に、ワークショップの準備として、

畝づくりをしました。

 

 

風家の畑は、去年秋から土づくりの為に

河原の萱や落ち葉などをのせてマルチを被せた畝を、三列作りました。

 

今回はその横のれんげを植えたスペースを使って畝を準備することに。

 

 

 

この日は五名の人出があり、みんなで作業!

 

一面れんげ畑の可愛い風景を思い描いていましたが、

それが実現することはなさそうです(苦笑)

 

 

 

風家以外の場所でもこのようなワークショップが行われますが、関心がある方が多数参加されています。

既にご自分で畑をされている方、これから始めてみたい方など、様々。

 

講師の方は「まだまだここ嶺南地域では、自然栽培を実践されている方は少なくて、

興味関心を持ってもらえるのは嬉しい」と仰っていました。

 

 

 

 

この日はじゃがいもの種芋の切り方も教えていただきました。

 

これで当日を迎える準備が出来ました(^^)

 

 

 

 

自分でやってみてるけど上手く出来ない・分からない事がある

これからやろうと思っている

興味はあるけど…   等

 

 

実際にやられている方のお話やレクチャーを受けられるのは、貴重です‼

この機会に参加してみてはいかがでしょうか(^^♪

 

 

お気軽に風家までお問い合わせ下さい

お待ちしております!(^^)!

 

 

干し野菜

 

風家では昨年初冬、雪対策として家の側面に雪囲いをしました。

幸い、それほど大雪にもならずにすみました。

 

三月に入って暖かい日が続きましたので、取り外しました。

 

お役目ご苦労様でした♡

今年の冬まで、おやすみなさい…

 

 

 

 

前回、風家の小屋の裏の桜が開花したことをお伝えしました。

そこから三~四日程で‼

 

満開になりました~(^O^)

開花してからあっという間です!

 

 

この桜は真っ白です。(ソメイヨシノではないのかも?)

空の青に白い桜が映えます!

香りもほのかにしていますよ♪

 

 

 

 

先日、車ですぐのお世話になっている畑に行ってきました。

これから野菜を植えられるように準備するため、今植わっていたキャベツ・ブロッコリー・大根・ネギなどを抜いてきました。

 

 

大根はこんなに沢山!

 

 

作業が終わってから、キャベツ・ネギと一緒に、数本いただいて帰りました。

 

 

 

 

その内一本は、角切りにして塩をしてから水気を切り、

醤油・醤油糀・鷹の爪・お酢・きび糖を混ぜた液に漬けてお漬物にして頂きました。

 

残りの大根はすぐには食べきれそうになかったので、「切り干し大根」を作ることにしました(^^)

この時合宿で来られていた方にも手伝っていただき、この日は二本分を切って干すことに。

 

なるべく重ならないように広げ、日当たりの良い場所に吊るしておくことにしました。

 

 

こちらにも広げ、干すことに。

(去年梅干しを干す為に購入したザルが重宝します♫)

 

 

 

お天気が良く、空気も乾燥していた為、次の日にはこれくらい乾いていました。

 

 

 

そして四日間程で…

自家製切り干し大根が出来ました~‼

(なかなかいい感じ💛)

 

 

 

 

まだ余っていたので、もう一度丸いザルには千切りにして広げ、

吊るす方には、いちょう切りにしたものを広げて干すことに。

 

いちょう切りの物は、千切りの物より時間がかかりそうですが、仕上がりが楽しみです。

 

 

頂いてきた大根は、生でも甘味がとても強かったので、甘くて美味しい切り干し大根になっていると思います(#^^#)

 

 

 

干し野菜は、水分が抜ける分、旨味などが凝縮され

そのまま食べる時とはまた違った味わいや食感を楽しめます♪

保存性や栄養価も高まります。

 

また乾物は、太陽の光・パワーをたっぷりと浴びていますので、

それをいただいた時に、体の中にその食材と一緒にそれらも取り込む事が出来ます。

体を温めたり、体内の余分な水分を排出したりと、体調を整えるのを助けてくれます。

 

 

完全に乾ききるまで干さなくても、数時間だけでも干してから調理するのもいいですよ(^-^)

きのこやお野菜等、色々試して見てください!

(食材を無駄なく使いきるのにもおススメです)

 

 

さぁ、出来上がった切り干し大根を使って、どんな料理を作ろうか(^^♪

 

風家では、このように一緒に干し野菜を作ったり調理したりもしていますので、

お越しの際は一緒に楽しみましょう💕

 

今回作った切り干し大根を使った料理は、またご紹介出来たらと思います!

 

 

春到来♪

 

三月に入って、20℃を超える暖かい日が続きますね。

あちらこちらで春を感じる風景に顔が緩みます(#^^#)

 

風家の小屋の裏にある桜の木を見てみると、既に花が咲きそうな勢いで、

日に日に花芽が伸びてきています!

 

今年の開花は早いのかなぁ(^^♪

 

 

 

と、言っている間に咲きましたよ~(^o^)

 

つぼみも白くフワッとしているので、どんどん咲きそうです‼

ここでお花見出来る~♡

 

 

この前までふきのとうは、一気に花開いてきましたよ!

 

 

 

色とりどりの花々♡

 

 

 

生き物達も活動を始めました♬

 

 

 

春になると野草も色々でてきます。

 

こちらはつくし‼ 

皆さんがよく知っている春の野草のひとつではないでしょうか。

 

春のものは成長が早いので、一日過ぎるとグッと伸びている物が多いですよね(^^)

 

つくしもニョキニョキとすぐに伸びてきます。

食べたこともある方も多いと思いますが、

つくしの食べ頃は、土から10㎝位伸びていて、穂先が開く前のものが良いと言われます。

 

 

この日風家の合宿の方と、丁度よいくらいの穂先の物を見つけたので、少しいただいて帰りました(^^♪

(採取する場合は道沿いなど汚れがつきやすい場所のものは避けるなど、場所を選んで下さい)

 

 

帰ったら下処理です。

 

つくしのはかまを取ります。

 

こんな感じになりました。

(灰汁で指や爪が黒くなるのでご注意を!手袋などをされると良いですが、少々取りづらいかもしれません…)

 

 

はかまが取れたものから水に浸け、よく汚れを落とし、

塩を入れたお湯で茹でます。

 

(茹でた後に、水にさらす・さらさない、どちらの場合もあるようで、

今回は茹でた物を食べてみたら、苦みなどはさほど無かったので、水にさらさず冷ましました)

 

 

 

どんな味でいただこうかなぁ(^^♪と考え、

まずは定番のお醤油とみりんで甘辛く♪

 

食べてみると、穂先は苦味が少々感じられましたが、茎の部分の歯ごたえもよく、

食べやすく美味しかったです。

 

 

 

そしてもう一品。

こちらは、コチュジャン・にんにく・醤油糀・甘酒・ごま油で味付けをした、

少しピリ辛な韓国風に!

 

食べてみると、豆もやしのナムルのようで、苦みも薄れていて、

穂先部分が豆もやしの豆の部分の食感。 

ピリ辛感がとても合って、こちらも美味しかったです!

良いのか悪いのか、つくし感はあまり感じないかもしれませんが(^^;)

 

他に、”卵とじ” ”天ぷら” ”パスタ” ”白和え” などでもいただけます(^^)

 

 

 

 

つくしには、ビタミンC・βカロテン・食物繊維・カリウム・亜鉛などが含まれていて、

中でも”ビタミンE”が豊富です。(食材の中でもトップクラス!)

 

ビタミンEは、「抗酸化物質」であり、体内の活性酸素を取り除いてくれます。

 

(※アルカノイドの一種である天然毒素が微量含まれていますし、ビタミンB1欠乏症を引き起こすチアミナーゼを含みますので、大量摂取は控えた方が良いです。 しっかり灰汁抜きをして少量いただきましょう。)

 

 

つくしに限らず春の山野草は、灰汁や苦味があるものが多く、下処理をしなければなりません。

体内のデトックス効果があるものが多いですが、いただく量には気を付けてください!

(吹き出物が出たり、くしゃみ、鼻水、気分が悪くなったりすることもあります)

 

 

これから風家の周りで、山野草のガイドブック片手に一緒に散歩してみませんか♪

自然の息吹を感じながら、この時期ならでは!が沢山見つかると思います💖

 

 

 

酒粕

 

三月になりました!

晴れた日は、気温も上がり、日差しが温かく気持ちが広がる感じがします。

 

風家の小屋の裏にある桜のつぼみは、ぷっくらしてきました!

小さな丸いつぼみがすごく可愛い💛

 

風家に向かうため車を走らせていると、山からモワモワとした煙が出ていました。

そう、あれです!

花粉です‼ 花粉が飛び出していたんです(*’ω’*)

 

山間に住んでいると、この季節よく目にする光景です。

花粉症の方が見たら、それだけでくしゃみが止まらない事でしょう(/_;)

 

 

 

去年の今頃は以前の場所で、引っ越し準備に追われていました(#^^#)

なんだか随分前のように感じます。

 

 

以前の和の場所でも、この風家でも、お客様は全国から来てくださいます。

その方の住む場所のお話を伺うのはとても楽しいです♪

旅行をせずとも、その土地の様子を知ることが出来ます(^^♪

 

和から自宅に戻られて、その土地の名物や特産品などを送ってくださる事もしばしばです。

ありがたいです(*^^*)

 

 

 

去年風家に来られた方からは、「酒粕」をいただきました♡

 

酒処で有名な、神戸市灘区の物です。

(福井県も米どころですので、美味しいお酒を造っていますよ♪)

 

 

「酒粕」は、清酒(日本酒)を造る時に出来る副産物です。

 

お酒の原料は、”米・糀・水”です。

これらの材料を合わせて発酵させ、発酵した醪(もろみ)を搾ると日本酒ができ、

その搾った残りカスが酒粕です。

 

酒粕はスーパーなどでも手に入り、

板状の”板粕”、バラバラに崩れている”バラ粕”、ペースト状の”練り粕”があります。

今回いただいたのは、板状の”板粕”です。一番見かける形状かと思います。

 

 

 

酒粕で思い出すのは、幼い頃冬に田舎に帰ると、大人達が

酒粕をストーブで少し焦げ目が付くくらい炙り、黒糖と一緒に食べていた事です。

その酒粕を炙っている時の香りが、子供としてはあまり良い香りには感じられず、

「大人って変な物を食べるなぁ・・・」と思っていました(^^;)

 

その後、粕汁などで酒粕を口にする機会がありましたが、

「酒粕って美味しい!」と感じるまでには正直時間がかかりました。(苦笑)

この味が分かるということは、少し大人になったのでしょうか(*^^)v

 

 

今回いただいた酒粕は、そのまま食べてもまろやかな優しい風味と口触り。

とても食べやすく美味しい物でした!

 

 

そこで♪

これを使っていくつか調理してみましたので、ご紹介します(^^)/

 

 

最初はやはり定番の「粕汁」に♬

 

こちらの材料で作りました!

 

野菜を少量の油で炒めて蒸し煮をし、出し汁を加えて柔らかく煮ます。

 

酒粕は細かくちぎって、出し汁で溶きのばしておきます。

 

野菜が柔らかくなったら、溶きのばした酒粕を加えて少し煮て、

 

火を止めてから味噌を加えたら出来上がり(^^♪

 

粕を味噌と同じタイミングで加えると、より酒粕の風味と香りが残りますよ。

(それが苦手な方は、先に加えて少し煮る、この作り方でどうぞ♪)

 

かぼちゃが溶けて、黄色い粕汁になりました(笑)

 

 

おむすびと、冬の風物詩”なれずし”(大根と鯖の糀漬け)と一緒にいただきました。

どちらも健康に良い”発酵食品”!

 

酒粕の効果で、コクがあり、程よいとろみ・濃度がついた汁物で、ほっこり温まりました~♡

 

 

 

そして、こちらはお手軽なラムレーズン風の「酒粕レーズン」!

 

酒粕をスイーツとして手軽に味わうには定番です。

作り方も簡単!用途は色々!

 

 

材料は、酒粕とレーズンだけ。

そして二つを混ぜるだけ!(^^)!

酒粕が固い場合は、少量の水やお湯でふやかしたり、蒸したりして柔らかくします。

(レーズンにオイルコーティングされている場合は、熱湯をかけて油分をとってから加えます。)

 

混ぜてから2~3日置いておくと、レーズンの甘味が酒粕に移って、ラムレーズンのような風味に(*’▽’)

(ほんのりレーズンの色が酒粕に移って、ほんのりベージュ色に)

 

そのまま食べてもよし、クラッカーやバケットにのせて食べてもよし💖

 

レーズンでなくても、他のドライフルーツでもいいですし、数種類混ぜても楽しいですね。

 

 

今回は、米粉のクッキーに挟んだ”酒粕レーズンサンド”と、

ココア・ナッツ・デーツ・甘酒も混ぜて丸めた”酒粕レーズントリュフ”に変身させてみました(^^)

 

 

 

それから、ローズマリー・黒コショウ・塩糀などを混ぜて焼いた

サクサクポリポリの”酒粕ポッキー”も作ってみました。

 

酒粕って、チーズの風味になるんですよね~!

おやつにも、おつまみにもいいですよ。

 

 

酒粕は他にも、ホワイトソース、カレー、チーズフォンデュ、お饅頭、ケーキ類 等、用途は色々です‼

 

 

酒粕は”粕”と言っても、

良質の植物性タンパク質・ミネラル・ビタミンB群・食物繊維、必須アミノ酸、葉酸、などが含まれ、非常に栄養価が高い物です。

 

原料のお米が発行する過程で作られる、アミノ酸やブドウ糖が豊富に含まれるので、料理にくわえると旨味とコクが加わります。

 

また、微生物達によって、100種類以上の酵素も含まれています!

 

これらによって、

便通の改善、高血圧の抑制、悪玉コレステロールの減少、美肌、等

健康効果が期待できます♪

 

酒粕を選ぶ際は、今回頂いたような原材料が

 

米・糀だけの物を選ぶと良いです。

(醸造アルコールが入っているものが多く売られています)

 

 

今一度、発酵食品として「酒粕」を取り入れてみるのもいいですね(^^♪

 

 

まだ酒粕は残っていますので、風家でご賞味下さい\(^o^)/