自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

秋めいて

 

 

最近空を見上げると、白い雲が様々な模様を描いています♫

見ていて飽きません(*^^*)

 

運転中でも気を付けないとつい目を奪われます(;^ω^)

 

青く澄んだ空と白い雲のコントラストも綺麗です。

 

 

先日滞在中のお客様のリクエストで、海沿いへ夕陽を見に行くことに。

 

風家でも夕刻になると、雲や空がピンクやオレンジに色づく綺麗な風景が見られます。

 

刻々と変わっていく様子がとても美しいです。

 

 

 

 

秋の植物も色とりどりで、目を楽しませてくれます(^^♪

 

彼岸花も咲きました。

例年より遅かったように感じます。

この鮮やかな赤は、遠くからでもとても目立ちます!

 

 

 

風家の近くの山際を歩いていると、

何やら秋の独特のあの鼻をつく香りが…

 

よく見るとありました‼

 

銀杏です‼

 

見上げると、イチョウの木に銀杏がぶら下がっていました(^o^)

 

これも秋の味覚ですね。

 

 

 

風家の夕飯にも秋を感じていただこうと、

直売所で購入した地元のサツマイモを二種類使って、

炊きこみご飯を作ってみました。

 

まだ甘みは弱かったですが、ほっくりした食感で

秋をほんの少し楽しめました(*^^*)

 

 

これから深まる秋。

食欲、芸術、読書、スポーツ、紅葉など。

色んな秋を楽しみましょう!(^^)!

 

今年は・・・

 

風が爽やかに感じられるようになりました。

 

毎年秋に楽しみにしている物が、風家の畑にある柿!

 

去年はあまり実がつかなかったので、今年に期待していました。

 

8月に入った頃。

グリーンの若々しい実をつけていました♪

 

 

 

9月に入って柿の様子を見てみると…

か、柿が(# ゚Д゚)

な、無い~‼

 

 

沢山付いていたはずの実が、ヘタだけになっていました( ;∀;)

 

残っていた実を見てみると、こんな感じに。

 

触ってみると、カリカリですぐ崩れてしまい、中は真っ黒な炭のようになっていました。

 

下に落ちてしまっている物もありました。

 

 

近所の柿の木を見ても、同じようにヘタだけになっていて

実が残っていない状態の木が多くあります。

 

今年の猛暑が影響しているのかなぁ…

残念です💧

また来年まで楽しみを持ち越しです。

 

お月見

 

 

9月中旬になっても、38℃を記録していた今年。

 

そんな暑さの中でも、風家の周りでは秋は少しずつ進んでいました。

 

草むらにはススキが柔らかな穂を開いて揺れています。

 



秋を代表する花、「秋桜(コスモス)」が咲き始めています。

 

 

 

9月16日は中秋の名月でした。

一年で最も月が美しい日、十五夜。

 

日本で月は神聖視され、縄文時代から月を愛でていたそうです。

 

この日風家でも、ススキと小さなお団子を飾りました(*^^*)

 

ススキは月の神様をお招きする依り代。

本来稲穂だったそうです。

ススキは、

稲穂に形が似ている事、切り口が鋭いことから

災いや邪気を遠ざける効果があるとされているそうです。

 

 

 

 

夜は台所の窓から綺麗な月が見えていました。

 

雲に隠れることもありましたが、強くて綺麗な月明かりが夜空を明るく照らしていました。

 

17日が満月でしたが、この日も充分真ん丸で綺麗な月でした♪

 

 

夕飯後に、ココナッツミルクと豆乳、あんこで作った

「洋風のお月見白玉汁粉」を食べていただきました。

 

お団子を飾ったり食べるのは、

中国の「月餅」というお菓子に似ている事や、

丸い形は満月を想像し、縁起が良いからだそうです。

 

 

 

お月見の概念が中国から伝わって、平安時代の貴族の間で流行。

その頃は、空を見上げて月を愛でるよりも、

水面や盃のお酒に映った月を愛でていたそうです。

 

庶民に広まったのは江戸時代。

この時期は稲の収穫時期でもあったことから、

十五夜は ”秋の収穫を喜び感謝する日” とされ、今に続いています。

 

 

毎日を忙しく慌ただしく過ごしがちな今の時代。

 

秋の夜長に美しい月を愛でながらゆっくり静かに過ごす。

そんな心の余裕を持って過ごす時間は、とても贅沢なのかもしれませんね。

 

 

秋の収穫♫

 

9月に入っても残暑が厳しく、

例年にも増して夏を長く感じます。

 

風家の周辺には沢山の田んぼがあります。

 

 

お盆を過ぎた頃から稲刈りがはじまりました。

 

 

稲刈り後の田んぼの側を通ると、藁の香りがして秋を感じます(*^^*)

 

 

 

スーパーには新米が並び、直売所では玄米の量り売りが再開されました。

 

 

秋に実る穀物(玄米や雑穀)は、

夏に受けたエネルギーをデンプンとして蓄えています。

 

秋から冬の寒い時期を乗り切るエネルギーとして働きます。

 

 

 

玄米には精神安定の作用がある成分が含まれていたり、

米糠には便通を良くして腸の働きを良くする色々な成分も含まれています。

 

玄米が苦手な方は、白米に雑穀を混ぜて食べたり、

白米と糠漬けを食べることで、お米全体をいただくのもいいですよ(^^)/

 

玄米をいただく時は、お味噌汁もセットで!

玄米が身体の不要なものを吸着し、お味噌汁が流し出してくれます。

 

 

新米のツヤツヤしてもっちりしたご飯は、”おかずが無くてもいい!”

と感じる位、美味しくて食べ過ぎる危険性があります(;^ω^) ※個人的感想です(笑)

 

ご飯を噛んでいると感じる甘み。

これは身体の喜ぶ甘みです。

 

 

 

そんなご飯のお供を、

玄関先の大きくなった大葉で、二品作りました。

 

 

 

一品目♪

 

醤油糀・にんにくすりおろし・はちみつを混ぜたものを、

大葉に一枚一枚塗って”大葉のニンニク醤油漬け”に。

(えごまの葉も一緒に漬けました)

 

これでご飯をくるんで食べると、ご飯がすすみます‼

刻んで冷奴にのせたり、パスタにからめたり。

お刺身と一緒にいただいても美味しいです♪

アレンジ自在!

 

 

 

二品目♪

 

以前仙台のお客様に送っていただいた、

甘味噌を大葉で巻いて揚げた(焼いた)

”しそ巻き”を真似て作りました(^o^)

 

何度か作ってみていますが、

まだいただいたように美味しく作れるまでには至らずで…

今回はちょっと硬めになってしまいました。

 

こちらはおかずのようでもあり、おつまみでもいけますよ。

 

 

 

 

秋がまだ遠く感じられるほどの暑さですが、

これから迎える秋の過ごしやすい天候が待ち遠しいです。

秋の味覚も楽しみで心が躍ります(^^♪

 

 

 

今年の夏の風家 (後半)

 

今年の8月の風家は、

上旬は梅干を干したり、赤しそでゆかりを作ったりと、

ゆったりした時間でした。

 

中旬頃からお客様が滞在され賑やかに。

8月は夏休み期間ということもあり、お子様連れのお客様もいらっしゃいました。

 

 

お子さん達のパワーに圧倒されたり、無邪気さに癒されたり♡

普段と違った風家の風景がありました(*^^*)

 

 

 

夕飯に焼きそばや鶏と野菜の網焼きをして、夏祭り風♬ (笑)

 

 

夜には焚き火で焼き芋を待ちながら花火をした日も♪

 

 

三方五湖に出かけてのんびりと(*^^*)

 


海やひまわり畑、山あいの川に出かけて、それぞれ夏を満喫‼

 

 

 

 

下旬には、ひじきさんが誕生日を迎え、時滞在中の皆さんで祝っていただきました。

 

ありがとうございました(^^)

 

 

 

夏の青い空や海、白い入道雲、稲穂をつけた緑の田んぼ、綺麗な星の光。

今年も沢山の夏の風景、色や香りを味わいました!

 

 

 

風家に滞在された大人も子供も皆さんが、

今年の夏を楽しんでいただけたなら幸いです。

 

 

 

 

 

今年の夏の風家 

 

大型台風と共に8月が終わり、少しずつ秋へ移っていきます。

でもまだ相変わらず外では蝉が元気に鳴いています♪

それでも段々日は短くなり、

夜は秋の虫の音が聞こえてきて涼しげです。

 

 

 

今年も暑かった夏! 

7~8月の風家での様子をご紹介します(^^)/

 

ではまず7月から。

 

6月、玄関先のどくだみを使って、虫よけ・虫刺され用にと

「ドクダミチンキ」を仕込みました。

それが一か月後にはこんな感じになりました!

 

 

 

琥珀色の液体になり、あの独特の匂いはありません。

植えてあるミントを一緒に入れた?

それくらい甘く爽やかな香りにさえ感じます。

携帯用の小さなスプレーボトルに入れ替えて使っています。

 

効果の程は・・・

風家に来られた際にお試しください♪

 

 

7月下旬頃

ご夫婦で滞在中のお客様が、

ご家族でアウトドアを楽しめるようにと、テントを張る練習をされました。

 

 

 

羽釜でご飯を炊いて、ダッチオーブンでカレーを作る練習も(*^^*)

 

夏のカレー、外で作って外で食べるカレーは

普段のカレーとはまたひと味違う感じがしますね♪

 

 

 

ご家族でアウトドアを楽しめるようになるといいですね(^_^)

 

 

 

 

こんなお客様達も。

和のお客様で、女性の美しさと健康のサポートをされている方がいらっしゃいます。

その方が、ご自分のお客様の夏合宿を去年に引き続きここ風家で開催(^^♪

 

講義で学び、沢山食べ、花火を楽しみ♬

 

皆さん和気あいあいと楽しそうに過ごされていました(^o^)

 

 

 

 

7月は、オンラインでのヒプノセラピスト養成講座の合宿もありました。

 

 

皆さん熱心に学び、練習し、息抜きに出かけることも。

朝から夜まで密度の濃い時間を過ごされていました。

切磋琢磨しながら、知識と技術を高めていかれる皆さんが、とても素敵でした。

 

 

次回、8月の様子をご紹介します。

 

 

夏の収穫♫

 

お盆が終わり8月も下旬に。

 

まだまだ連日猛暑のニュースが流れています。

この辺りは朝晩は涼しい風が吹いてくれて、寝苦しい夜は減りました(#^.^#)

 

ここ、福井県は米どころでもあり、

風家の周りにも田んぼが広がっています。

 

品種によっては稲穂が黄色く色づいていて、稲刈りが始まりました。

 

稲刈りの時期は、台風の時期とも重なる為、

毎年稲刈りが無事終わってほしいと願っています。

 

 

 

 

風家の畑の柿の木は、大きく丸い実をつけています♬

まだ、葉とともに綺麗な緑色で、みずみずしく若々しいです!

秋の食べ頃が待ち遠しい(^^♪

 

 

春ごろから風家の畑で、なす・つるむらさき・トウモロコシ・かぼちゃなど、

夏野菜を数種類作っていましたが、

途中何かに食べられたり、枯れたり、成長が止まったりしてしまいました。

 

結局ほとんどが収穫するまでに至りませんでした”(-“”-)”

寂しい…

 

そんな中、スナップエンドウは沢山収穫できました。

 

じゃがいも、枝豆、ミニトマトは少々。

 

 

 

 

畑以外で風家の軒下に、今年初めてゴーヤを植えました♪

こちらは、蔓はグングン伸びて花はついたのですが、なかなか実がならず・・・

最終的にはかろうじて3個出来ました!

 

 

 

初収穫のゴーヤは手のひらサイズの少し小ぶり。

果肉がしっかりしてグリーンが濃い(^^)

 

 

食べる前から、見た目で「苦瓜」というにふさわしい味の想像が(;^ω^)

ぱっと見、緑のナマコのような(苦笑)

 

 

 

 

このゴーヤで二品調理してみました!(^^)!

 

ゴーヤとパプリカのニンニク味噌炒めと、ゴーヤの佃煮を!

 

ニンニク味噌炒めは、パプリカの赤と黄色にゴーヤの緑で色鮮やかに。

お豆腐無しのチャンプルーみたいな感じです。

 

佃煮は、果肉の歯ごたえを残し、苦みの効いた大人な味に。

 

 

 

ゴーヤの苦みは、暑い沖縄でよく食べられているように、

熱を分散してくれ、夏に負担のかかる心臓の働きを助けてくれます。

野草の苦みやにがりにも同様の働きがあります。

 

中の綿や種も、天ぷらにすると美味しく食べられます♬

苦みが無く、種はカリカリします。

お試しを(^^)/

 

 

熟してくるとこんな感じに。

 

綺麗な黄色に変身です!

 

そしてこれをそのままにしておくと…

 

こんな風に自然爆発いたします(^^;)

 

得体のしれない物に‼(笑)

 

種は真っ赤になっていて、実はこの赤い部分、

とっても甘いんです(^o^)

柿を食べた時に種の周りはゼリー状で甘いのですが、

それと似た感じです。

 

自分で栽培していないと難しいですが、これも機会があれば、お試しを(^^)/

 

 

 

”来年はもう少し夏野菜が収穫したい♪”

と、今から希望を放っておきます!

 

梅を干す♪

 

連日猛暑日の今年の夏!

 

7月20日から8月6日までが夏の土用期間で、

この期間は季節の変わり目でもある為、

体調を崩した方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 

そしてこの期間の大切な手仕事が

梅の土用干し」 です‼

 

今年もやりましたよ~(*^^)v

 

この期間中の8月4日が新月でしたので、

その前後を合わせた三日間(8月3日~5日)を梅干しの期間にしました♬

 

 

瓶に梅酢とともに浸けておいた梅と赤紫蘇をザルに広げて、

赤い梅酢も瓶ごと太陽の光に当てておきます。

 

 

一日何度か梅の上下を返して、満遍なく太陽に当てます。

(返す時に、皮がくっついているので、破れないように気を付けながらの作業です)

 

 

今年は完熟梅で漬けたので、

実が柔らかく、瓶の中で潰れているものも幾つかありました。

 

午前中の早い時間にザルに広げる作業を始めましたが、

すぐに汗が流れてくる状態に!(苦笑)

 

それでも、

「今年もこの作業が出来るのはありがたい事だなぁ(*^^*)」と。

 

梅と赤紫蘇の爽やかな香りに癒され、

プニプニとした赤ちゃんの頬っぺたのような果肉は

触っていてとても気持ちよかったです(^^♪

 

 

 

水分が抜けていくと、だんだん赤色も濃くなり、

 

ぷっくりしていた果肉も、少ししぼんだりシワがよってきて

日に日に変化していきます(#^.^#)

 

赤紫蘇もカリカリになりました。

 

 

結局この期間中、にわか雨や曇りの日もあった為に6日まで干し、

計四日間天日干しをしました(^o^)

 

 

今年も無事に梅干し作業が終了‼

 

少しの量なので、これから大事に使いながら、

風家に来られた方々に召し上がっていただけたらと思っています!(^^)!

 

自然の恵みに感謝♡

 

梅と赤紫蘇の加工品♪

 

梅雨が明け、本格的な夏が始まりました(^o^)

「ミ~ン♪ミ~ン♪ミ~ン♪」と蝉の大合唱と、

青い空には白い大きな入道雲がモクモクと立ち上がり、

”夏”を演出しています!

 

日中や夕方に、突然の雷雨にみまわれる日が、以前に比べて増えた気がします。

スコールというか、熱帯地域の天候に似てきたというか…

 

急激な激しい天候の変化に困る事もありますが、

その後に涼しさがやってきてそれまでの暑さが和らいだり、

 

こんな美しい景色を見られて心が和らいだり(#^.^#)

(写真では見にくいですが、二重のレインボーです♪)

 

 

 

 

前回は、梅と赤紫蘇漬けの様子をお伝えしましたが、

その準備の時に選別して除けた梅や赤紫蘇を使って、

梅はジャムに、赤紫蘇はジュースを作りましたので、ご紹介します(^^)/

 

 

まずは赤紫蘇

梅干し用には両面が赤く、柔らかい葉を使いました。

それ以外の、片面が緑色で硬い葉をよけておき、毎年”赤紫蘇ジュース”を作っています!(^^)!

 

もちろん今年も‼

鍋にお湯を沸かし、赤紫蘇を入れて湯に浸らせます。

 

すぐに紫蘇の爽やかな香りが漂ってきます♡

 

そのまま約10分

エキスを煮だします。

 

 

煮だしたものをザルで濃し、葉を絞ります。

 

写真では分かりにくいですが、こんな感じの少しくすんだ紫色のエキス汁になります。

 

これにきび糖を加えて甘みを足して煮溶かします。

(ここに少量の梅酢もしくは自然塩を加えるのが風家流というか、私流です(笑))

 

そして火を止めてからお酢とレモン汁でお好みの味に仕上げます(^^♪

 

梅干し用に赤紫蘇の下処理をした時と同様に、

赤紫色のエキス汁も、お酢やレモン汁の様な酸を加えると、

一気に赤ピンクの様な鮮やかな綺麗な色に変化します‼

 

これを炭酸水で割って飲むと、暑い時でもサッパリして美味しい(*^▽^*)

綺麗な色で目でも楽しめます♬

 

 

 

そして、梅漬けの時に傷物など状態があまり良くなかった梅で作ったのは、

 

こちら!

完熟梅を使ったので美しいオレンジ色!

 

芳醇な爽やかな香りで、甘酸っぱい”梅ジャム”が出来ました。

 

 

こちらも炭酸水で割ったり、ドレッシングや和え物などの料理に使ったりしています。

 

 

今年もこうして爽やかさ満載の加工品が作る事が出来、

美味しくいただける事に、心から感謝です。

 

 

梅干し用の赤紫蘇

 

梅仕事で、梅の塩漬けまで終えて

赤紫蘇が直売所などで販売されるのを待っていました。

 

風家の玄関先に去年植えた紫蘇が種を落とし、

今年、緑と赤の両方の紫蘇が生えてきました♬

 

緑の紫蘇は昼・夜の食事にちょこちょこ使っています。

ジメジメしたこの時期に、

清涼感のある香りが食欲を促してくれます!

 

赤紫蘇は梅干しに使うほどの量がないのと、小さいのでまだ使えないかな…。

 

 

 

 

そうこうしていると、赤紫蘇が売られるようになったので、

すぐに購入しました!(^^)!

 

 

枝ごと売られていたり、葉だけを袋に詰めて売られていたりしています。

 

今回は枝ごとの物、葉だけの物、両方買いました。

 

ちょうど滞在中のお客様がいらしゃったので、枝から葉を落としてもらったり

葉の選別、洗浄、水切り等の下処理を一緒にしていただきました♬

 

梅干しに使うのは、裏表ともに赤い葉を。

片面が緑色の葉は、固くゴワゴワした感じ。

なので、後で紫蘇ジュースを作る時に使います。

 

 

 

梅干し用には、赤紫蘇と自然塩を準備。

あく抜きをしていきます。

 

 

 

準備した自然塩を四回に分けて加えていき、その都度しっかり揉んで汁を絞って捨てます。

 

 

最初はくすんだ紫色の汁ですが、

どんどん綺麗な澄んだ紫色に変化していきます!

「この汁、染め物に出来ないかな♪」

なんて話をしながらあく抜きをしていただきました(笑)

 

作業中、赤紫蘇の爽やかな香りが漂ってました(*^^*)

 

ボールにいっぱいだった赤紫蘇が、

握りこぶし程に小さくなりました。

 

 

 

このあくを抜いた赤紫蘇に、梅を塩漬けして上がってき梅酢をかけます。

 

すると、紫色の赤紫蘇が綺麗な赤に早変わり‼

とても綺麗な澄んだ赤色になります!

 

 

これを塩漬けして瓶に移した梅の上に入れていきます。

 

 

 

これで土用干しまで置いておきます。

 

干すまでの間に、赤い色が梅に染みていきます♪

 

 

 

 

梅雨が明け、天気の日が続く日に干しますよ!

今年はいつから干す作業が出来るかなぁ。

楽しみです(^o^)/