自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

間引きの協力!?

 

11月も終わりに近づきました。

 

日によっても、一日の中でも天候が変わりやすいです。

 

気温の変化も大きい為、

それによって不調を感じる人も多く、

「寒暖差疲労」と言いう言葉を、メディアでもよく取り上げられています。

 

寒暖差が大きい事により、自律神経が乱れ

疲労感、倦怠感、頭痛、アレルギーなどの体調不良を感じる状態です。

 

人にとってはこの寒暖差は辛いですが、

その差のおかげで、木々の紅葉が進んできています。

 

風家の周りの山々を見ても、

だいぶ色づいてきたように感じます。

 

 

風家のすぐ上にある神社のイチョウも、

陽のあたる葉は綺麗な黄金色に輝いています。

 

 

 

 

 

 

前回は大根の間引きをして、

それを料理していただいている事をご紹介しました。

 

今は、大きくなった葉っぱの下に

白肌が見えるようなってきました!

少しずつ大根らしさが増しています(^^♪

 

 

 

そんな大根ですが、

最近は風家のスタッフ以外で、間引き!?をしてくれている?気配が・・・

 

 

こんな風に引っこ抜いたり・・・

 

葉っぱだけをカットしたり・・・

 

葉っぱをカットし、引っこ抜きかけてあったり・・・

 

 

多分”鹿”が夜の間に間引き作業!?をしていたのでしょう(苦笑)

葉っぱが大きくなってきたので、味見をしたくなったのかもしれません。

気持ちは分かりますが(;^ω^)

 

美味しく育ってきている証拠だということで(笑)

 

 

 

 

同じ畑で育てているブロッコリーと芽キャベツ。

どちらも葉が大きくなっていましたが・・・

 

ブロッコリーは、

かけていたカバーが外れていた部分の葉がカットされていて、

 

カバーが完全にめくれていた芽キャベツにおいては、

葉が全部と中心の先端がカットされていて・・・

 

 

これも鹿が食べたのではないかと。

 

こちらも、良く育っていて美味しかったのでしょう(*^^*)

 

 

でも、これ以上の間引きのお手伝いはご遠慮願いたいものです!

 

 

寒さがやってきた

 

11月も下旬になりました。

風家ではガスストーブや石油ストーブを使っています。

 

周りの山々も少しずつ色づき始めています。

 

 

 

玄関先の苺が、小さいながらも存在感を放っています♫

何も手入れをしてない状態ですが、

時期が来るといつも可愛い実を付けてくれています(#^^#)

 

 

 

 

畑の大根を間引いてきました。

しっかり下に伸びて行っているのか、

以前の間引く時より、抜く時にだんだん力が必要になってきました。

抜いてみると、細く小さいですが、大根の片理が既に!(笑)

 

全部を細かく刻んで浅漬けにしたり、

お味噌汁に加えたり、炒めてご飯のお供にしていただいています。

 

硬く石ころだらけの土ですが、たくましく伸びてくれていて、

小さいながらもたくましさを感じます。

 

 

 

 

白菜はどんどん大きくなってきています(^^♪

お鍋に使える日が楽しみです!

 

 

 

 

 

寒い時期になると、身体を温める為に生姜をいただく方も多いかと思います。

先日お客様が沢山の生姜を持って来て下さいました(^_^)

 

お料理や飲み物に入れたりして使わせてもらっています。

 

生姜でよく作るのが”佃煮”。

ピリ辛&甘辛味がご飯や和え物に重宝します(^^♪

 

ご飯に混ぜておにぎりにしも美味しいです。

 

 

生姜で温まろうと沢山摂り過ぎて汗をかいてしまっては冷えてしまいます。

摂り過ぎに気を付けて、ホカホカと温まる位が良いと思います。

 

 

気温が低い季節には、

ごぼうや人参、れんこんなどの根菜類をコトコト煮たようなお料理や、

葛粉を使ってとろみをつけたものをいただくのもおススメです。

 

 

釣り体験

 

先日滞在中のお客様が、午後の自由時間に

体験交流施設「ブルーパーク阿納」へ釣りをしに出掛けられました。

 

ここは、釣り体験だけでなく、魚の裁き体験も出来る施設です。

 

 

 

一人1時間の竿と餌が付いた”小鯛が釣り放題”を体験♪

 

 

 

 

 

生簀の中には沢山の小鯛が泳いでいて、
針を垂らすとすぐにヒット!

 

 


順調に次々と釣れるので、食べられる数が釣れた後は、のんびりと過ごしました(#^^#)

 

 

 


この日は六匹を釣って持ち帰り‼

 

風家に戻り、お客様ご自身で下処理をされました。

初体験です(^^♪

 

鯛はウロコがしっかりしているので、先ずはウロコを取ります。

次に、ひじきさんに教えてもらいながら内臓を取り除き、綺麗に洗いました。

 

 

 

水気を拭いて、

六匹中、二匹は味噌漬けに。

三匹は塩をふり、一匹だけ生のまま置いておきました。

 

 

この日の夕飯は、一番大きな鯛を塩焼きでシンプルに味わっていただきました(^^)/

 

「身がふっくらとしていて、美味しい♡」

と感想を仰っていました。

 

そしてゆっくり時間をかけて丁寧に召し上がり、

こんなに綺麗に完食‼

 

 

その後数日かけて、塩焼き・味噌漬け焼き・ホイル蒸しで召し上がり

とても満足されていました。

 

 

自分で釣って、自分で下処理をし、それを最後まで綺麗にいただく。

釣りをする体験と共に、命を大切にいただく体験にもなったように感じます。

 

 

畑の様子

 

今年の夏の畑は、スナップえんどうとモロヘイヤ以外はほぼ全滅で・・・

 

9月最終日から、風家の畑を少し耕し始めました。

ちょっと準備が遅かったのですが、種や苗をちょこちょこ買ってきました。

 

 

種で、大根・小蕪・ビーツ・紅芯大根を畝に蒔きました。

 

苗で、白菜・ブロッコリー・みぶな・芽キャベツを。

 

 

10月に入って畑で作業をしていると、

秋風とともにフワーっと甘い香りが漂ってきて♡

 

 

秋の香りといえば!

 



金木犀です!(^^)!

 

風家の周りでは、敷地内に金木犀が植えてあるお宅が沢山あります。

 

オレンジ色の小さな可愛い花です(#^^#)

 

素敵な香りの中での作業は、期間限定の貴重な時間でした♪

 

 

 

 

順調に大きくなっているのが大根。

小さかった大根の芽が、11月に入って間引きするくらいに大きくなりました!

 

 

 

 

同じ大根でも、紅芯大根の芽は、いつまでたっても出てこず・・・

10月中に3回蒔き直しましたが出ないまま・・・

去年余った種を使ったのがいけなかったようで(;^ω^)

 

今年買った種を蒔いたところ、無事出てくれました(笑)

紅芯大根は、外側は普通の大根ですが中が濃いピンクで、とても綺麗です。

芽の茎の部分も、ほんのり赤いんですよ(^^)

 

 

 

ビーツは蕪の仲間で、中も外も深紅の綺麗な野菜です。

 

こちらも芽の茎や若葉の葉脈がすでに深紅です。

 

 

10月中は、ちょこちょこ野菜の種類を増やしていきました。

 

 

 

 

11月上旬現在の様子です。

 

白菜や芽キャベツは大きくなってきました。

 

スナップえんどう、ブロッコリー

 

小蕪、みぶ菜

 

つぼみ菜、野沢菜

 

 

まだ小さな芽の野菜、大きく育ってきた野菜。

それぞれ育ってくれています(*^^*)

 

 

畑作業をしていると近所の方が

「うちは虫に食われてあかんわ~💧」と仰っていました。

 

風家の畑も葉っぱに穴が開いたりして、虫に食われているものもあり、

よく見てみるといます‼

 

大根の葉には、こんな丸々した青虫が!

見つけた際には、申し訳ないのですが退散していただいています。

 

全滅しないように、日々見回りチェックです(笑)

 

 

日射しが暖かい日には、葉の裏にこんな姿を見ることも♪

赤いてんとう虫。

赤といえば、赤とんぼも忙しそうに?飛び回っています。

 

 

これらの野菜の中から、どれくらい収穫出来るか楽しみです。

採れた大根でおでんを作って食べられると嬉しいなぁ♡と思っています。

 

 

ハロウィン

 

10月末

畑の柿の木の葉が赤く色づき秋の様子。

 

赤く色づいた実がなっていないのが残念ですが。

 

 

風家の近くのお宅に、少しだけ柿の実が付いている木があります。

羨ましい…

 

 

 

 

10月31日

ハロウィンの雰囲気を少し味わっていただこうと、

夜の講義の後にかぼちゃのスイーツを召し上がっていただきました(^^)/

 

手のひらに乗るくらいの坊ちゃんかぼちゃ。

これを一個丸ごとくり抜いてそのまま容器に使いました。

 

材料は、

かぼちゃ・豆乳・きび糖・塩・シナモンパウダー・葛粉・粉寒天。

 

かぼちゃそのものの味がしっかりしていて甘く、

濃厚なプリンに仕上がりました♪

 

皮も全部食べられるので、

プリンというか、柔らかいかぼちゃを食べてる感じだったかも(;^ω^)

 

玄米コーヒーで作ったカラメル風のほろ苦いソースを、お好みでかけて食べていただきました。

 

かぼちゃをさつまいもに変えて”さつまいもプリン”にしても美味しいですよ(^^♪

 

 

秋の味覚は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、

さつまいもなどの芋類、かぼちゃ、栗、穀物等、甘味のあるものも多いのが特徴。

栄養豊富なものが多くなります。

 

「食欲の秋」

食べ過ぎに気を付けながら、

根菜類など身体を温めるものもいただいて、

寒い時期に向けて身体の冬支度をしていきましょう(^^)/