自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

冬の食品加工

 

外は寒さが厳しいですが、部屋は暖房で少々乾燥気味。

以前”冬のおやつ”として「干し芋」を作って、みんなでいただきました。

 

何度か追加で作っています(^^♪

 

食べる前にトースターで焼いてから食べると、

焼き芋風味で甘くておやつにぴったり!

 

 

 

干し芋以外に何か干して楽しめるものは・・・

と思い、畑で採れた可愛らしい大根と蕪を干してみる事にしました♪

 

小さいので丸々のまま!

 

 

 

それと、切り干し大根にすべく、

千切りにした大根も一緒に干しました。

 

 

 

千切りにしたものは、ほぼ一日半で切り干し大根になりました!

 

 

 

丸々干したものは二~三日程で、

ある程度水分がとんでフニャッとしました。

 

(写真では干した具合が分かりづらいですね・・・)

 

 

こちらは、お漬物にします。

 

塩漬けやぬか床に漬けるのではなく、

甘酢漬けと粕漬けにしてみました。

 

数日漬けておきます!

 

 

甘酢漬けを四日程漬けてから食べてみると、”パリパリ”と食感がいい!

丸ごと漬けましたが、小さな大根なのでこれくらいの日にちで中まで味は入っていました。

 

 

 

粕漬けは、縦半分に切って漬けました。

干し過ぎなのか、粕床の中でも更に水分が抜けたからか、

食感は”パリパリ”を越して硬い感じに(-“-)

 

味は、酒粕の風味と大根の辛みがよく感じられました。

 

軽く水分が抜ける位で漬けるといいのかもしれません。

再チャレンジします!

 

 

 

寒い時期に、室内で出来る食品の加工。

 

上手くいく時もいかない時もありますが、

その都度あるもので作ってみて、滞在中のお客様といただくのは

外作業の出来ない時期のちょっとした楽しみです。

 

寒い時期には寒い時期での、大切な時間がありますね。

 

 

寒波

 

全国的に長期間の寒波になりました。

 

福井県でも全国ニュースで中継されるくらいの積雪があった地域(嶺北・奥越地方)もあります。

風家の周辺は、積雪がある場合比較的多くなる地域ではありますが、

今回の寒波では、予想していたよりも影響が少なく済みました。

 

それでも気温が低い朝は、路面が凍結していて車が溝や道路脇に落ちている光景を目にしましたし、

スーパーのパンの棚がガラガラになっている所もありました。

 

 

風家の軒先には氷柱も出来ました(#^^#)

 

子供の頃、よく氷柱を食べながら外で遊んでいたことを思い出します(^^;)

(衛生面からみて食べるのは良くないと思いますが…)

 

 

 

この寒波の期間の、8日~9日朝にかけての積雪で、

9日午前中に、風家の前まで除雪車が入って雪をかいてくれました。

 

それまでは、滞在中のお客様と一緒に雪かきをしていたのですが、

除雪車があっという間に綺麗にしてくれました(^^♪

 

ありがたいです!

 

 

 

雪かきを始める時に、雪の降る場所に住んでいる方が

自分の車から ”myスコップ”や”my長靴” を取り出しました。

それを見ていた、雪の降らない場所に住んでいる方が

「みんな自分で持っているんですね!」と、驚かれていました(笑)

 

 

車にスコップを積んでいるのは、雪国あるあるです!

 

一緒に雪かきをして下さったお客様、

ありがとうございました♡

 

 

 

こんな寒さの中でも、風家横の神社の坂道では、

近所の子供達が赤や青のそりで、そり滑りをして遊んでいました♬

 

その楽しそうな姿を見ていると、

自分の子供の頃を思い出し懐かしく、心が温まりました(*^^*)

 

 

これで今シーズンはおしまいかな、と期待していましたが、

来週にはまた大雪予想がされています。

 

 

また車にスコップを乗せておかないと・・・(苦笑)

 

 

立春

 

2025年は2月2日が節分。2月3日が立春でした。

 

旧暦で、2日が大晦日、3日がお正月ですね(^^)

 

 

 

近年は節分に恵方巻を食べるのが、全国的に広がりました。

 

恵方巻に限ったことではありませんが、

スーパーなどにあまりに沢山並べられているのを見ると、

色々考えてしまいますが…

 

 

 

とは言いながら、

2月2日風家でも、夕飯に海苔巻きをしました。

 

酢飯にはせずにご飯で作りました。

 

恵方巻は七福神にあやかり、七種類の具を海苔で巻くことで

「福を巻き込む」という願いが込められているそうです。

 

風家の具材は、椎茸の甘辛煮、人参の蒸し煮梅肉和え、ほうれん草、高野豆腐煮、で作りました。

(七種類も準備出来ず…)

煎り大豆を添えました(^^♪

 

今年の無病息災を祈って。

 

 

 

 

 

4日から今シーズン最強寒波が来るとの予報。

前日の3日に、滞在中のお客様に手伝っていただき

風家の雪囲いを仕上げました。

 

 

昨年12月の中旬頃に、雪囲いの骨組みだけ準備をしました。

その後、例年よりも寒さが強くならなかった為、

そのままの状態で年を越しました(;^ω^)

 

 

途中冷たい雨が降ってきましたが、ひどくなる前に終了!

 

 

春が訪れる前に、必要な寒さがやってくるようです。

 

 

 

続・年が明けた畑の様子

 

畑の白菜はというと、

年末には既に一玉だけ綺麗に葉を巻いていたものが出来ていました。

 

これを年が明けて見に行くといい感じに。

「明日採って食べようかな(^^♪」

 

次の日。

見に行ってみると・・・

 

 

やられていました( ;∀;)

ネットをかぶせていたんですけど…

いつもタッチの差で先を越されます(;^ω^)

 

中の断面が見えていて、やっぱり綺麗に玉が出来ていたんだなぁ。

食べてみたかった~!

食べられないと思うと余計に食べたくなりますね(苦笑)

 

 

食べられたこの白菜は、

白菜の芯が大好きだというプーさん(チワプー)のおやつに、

ひじきさんが持って帰りました(#^^#)

(ひじきさんも食べてみたら、凄く美味しかったそうです)

 

 

こちらは上手く玉状に巻かずに広がったままの白菜。

こちらはそのまま残っているので、

こちらをいただくことにします(^^)/

 

 

 

 

一つ収穫しました。

巻かずに広がったので、全てが外葉の状態で

一枚一枚がしっかりしてゴワゴワしています。

 

まず生で食べてみました。

緑色の葉肉は厚みがあり、よく嚙んでいると葉っぱの甘みが出てきます。

根元の白い芯の部分は、筋が強いですが甘みも強いです。

 

 

 

夕飯に”白菜と蕪のスープ”と、

 

 

 

ライスペーパーで”焼き餃子”を。

白菜と大豆ミートなどで餃子の種を作り、それをライスペーパーで巻きました。

 

 

寒い時期に、甘く美味しい白菜や大根、蕪。

色々な料理で楽しみたいと思います。