自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

幻想的な景色

 

今年も水田に小さな苗が規則正しく並んで、風になびく姿が愛らしい♪

田んぼに水が張られると、すぐさまカエルの合唱が始まりました。

 

 

風家から10分程の海沿いにある田烏地区には棚田があります。

 

ここ田烏の棚田は、海と山に囲まれています。

田烏は、小倉百人一首の題材にもなった海の綺麗な漁港のある沿岸の集落です。

時期になると、玄関先に採れたワカメを干している風景が見られます。

 

 

ここの棚田米と鯖で作る「鯖のなれずし」が、この地区の伝承料理です。

 

 

毎年ここでは「たがらす棚田キャンドル」のイベントが行われます。

今年も5月17日から一週間開かれ、お客様と見に行ってきました(^^)/

 

期間中は19時から21時頃まで、棚田のあぜ道にLEDキャンドルが点灯し、

普段は入れない棚田の中を歩くことが出来ました。

 

 

19時過ぎに着いた時、既に沢山の人達が訪れていました。

まだ完全に真っ暗ではなく、LEDキャンドル光もそれほど目立っていませんでした。

最初はあぜ道も見えていて、段々暗くなるにつれ

キャンドルの光が浮き上がってきて、道も確認しづらくなりました。

 

 

辺りが真っ暗になると、キャンドルの光が幻想的に棚田を浮かび上がらせました。

 

色が時間によって青・赤・オレンジと変化していきました。
あぜ道を歩いている時のBGMは、カエルの大合唱♪

 

 

 

途中にはフォトスポットの場所があり、来場者は順番に写真を撮って楽しんでいました。

 

 

 

 

棚田は一枚一枚小さな田んぼが階段状に作られていて、

山間部の良質なお水が流れる場所に作られることが多いそうです。

 

ここで作られたお米は美味しいだろうなぁ、と思います。

(※棚田の入り口付近には、棚田米やおにぎりなど販売していました♪)

 

 

 

棚田は日本の原風景と言われ、絶景として紹介されている場所も多くあります。

 

こんな場所を残して欲しいというのは簡単ですが、

一枚が小さく形も様々な棚田では、全てを手作業でしなければならず、

より手間暇がかかり維持・継続していくのは大変な事だと思います。

 

こうして水田があってお米がいただけるのは、とてもありがたいことなのだと

あらためて感じます。

 

 

 

GW

 

五月に入ると、様々な生命がますます伸びやかで、

色とりどりの草花が華やかさで楽しませてくれています。

 

そんな植物の輝きが美しい中、今年のGWは集中講座合宿が行われました。

 

 

合宿に何度も参加されている方、初めて参加の方、お子様連れの方。

 

様々な方が集まりました。

 

 

 

お互いにトランスの練習をしたり、講座を受けたりしながら、

知識と体験を深めていました。

 

 

5月5日の子供の日は、

 

夕飯に、ホットプレートで辛くないタコライスを!

いつもと違う感じで準備しました。

 

 

自分でホットプレートからお皿にとって食べていただくスタイルで♪

大人も子供の日に便乗し、皆でワイワイとした時間になりました。

お子さんもモリモリ食べてくれました(*^^*)

 

 

 

そして親子でこんな体験も(^^)/

 

風家の小屋裏の敷地にテントを張って、

一晩そこで寝る事に(^^♪

 

 

 

この日の晩はあいにくの雨。

気温も低くなりましたが、朝までテントで寝ることが出来たそうです(^^)

 

 

 

 

それぞれの合宿体験となったGWでした♬

 

 

スギナの採取

 

春になると勢いよく出てくるものの一つに、”スギナ“があります。

至る所で見かけ、繁殖力・生命力が旺盛な野草です。

 

風家の玄関先や借りている畑にもスギナが沢山生えています。

 

抜いても刈っても、張り巡らされている根が残っているとまた生えてくるので、

庭や畑などで取り除きたい場合は厄介ですが、

栄養豊富なスギナは古くから万能な薬草として利用されてきたので、

その観点からみると手軽に入手出来て有難い野草なのかもしれません。

 

 

この時期になると、畑でヨモギとスギナは毎年採っています。

 

今年も早速スギナを採取(^^♪

 

 

シャキシャキとした手触り。

手で簡単に採れ、あっという間にボール一杯集められました。

 

 

 

集めたものをよく水洗いしてからザルやネットに広げて、

風通しの良い場所でしっかりと乾かします。

 

 

天気も良かったので、2日程で乾きました。

 

乾かしたものを弱火で炒ってお茶にします。

芳ばしい香りがしてきます。

 

 

炒った茶葉にお湯を注いで数分蒸らします。

 

 

 

綺麗な澄んだ淡い黄金色のお茶になりました。

 

スギナ茶が初めてのお客様に飲んでいただきました。

 

「麦茶みたいに芳ばしい香りがする!後味がスッキリしてる。飲みやすい。」

と感想を下さいました(*^^*)

 

(※スギナはミネラル豊富でデトックス効果もありますが、妊娠中や小さなお子様、

心臓系や腎臓系の疾患のある方等、控えた方が良い方もいらっしゃるので、お気を付けください。)

 

これから、どくだみも伸びてきます。

ヨモギやどくだみも干してお茶にし、風家のお客様と味わいたいと思っています。

風家に滞在される時には是非味わってみて下さい♪