自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

続・風家での味覚

 

風家の玄関先と横庭に、山椒の木があります。

 

 


春から鮮やかな黄緑色の新芽が出てくると、食事によく利用させてもらっています。

 

山椒は”みかん属”の為、爽やかな香りがします。

葉に辛みは無く香りと風味が料理のアクセントになります♪

 

 

 

 

これまで、葉ばかりに目が行っていました。

 

それが、横庭にある大きな山椒の木の方に、花が咲いている!

 

 

これは実が付く木です!(^^)!。

 

 

山椒の実を収穫するには、雌株と雄株が必要なようですが、

どれが雌株・雄株なのかは分かりません…(苦笑)

 

 

 

 

 

6月に入ると、

 

可愛い黄緑色の実がなっていました!

 

”山椒”の”椒”には、「小さな実」という意味があるそうです。

正に「小さな可愛い実」です。

 

 

この時に滞在中のお客様と収穫することにしました。

 

 

 

 

濃い緑の葉の間に、黄緑色の実を見つけ、

枝にあるトゲに気を付けながらの収穫です。

 

簡単に取れます。

 

葉や実を触るだけでも香りがしてきます♪

 

 

 

数はそんなに多くはありませんでしたが、収穫出来ただけでもありがたい!

 

 

風家の近くの山際にも、実を付ける山椒の木があるので、

少しいただいてきました。

 

 

お客様が「木によって香りが違う気がします♪」と、微妙な違いを感じとられていました。

個性がそれぞれあるのですね。

 

 

 

収穫後、早速下準備開始。

 

枝から外して洗い、茹でました。

 

 

その後、灰汁抜きと好みの辛みになるまで水に晒しました。

(茹でると綺麗な黄緑色が少し落ちました。)

 

下準備完了です。

 

 

 

これを使って一品作りました。

 

ちりめんじゃこと炊いて、「ちりめん山椒」にしました(*^^*)

 

ご飯のお供に、炒め物、和え物に。

重宝するお惣菜です。

 

 

 

使わなかった実は冷凍しました。

 

この時期農産物の直売所では、数百円から千円程で売られていました。

 

自然豊かなこの場所では、

身近で手軽に季節をいただき、楽しむことができ、ありがたいです。

 

 

山椒の実

ちょこちょこお料理に使っていきたいと思います♪

 

 

キャンプ合宿

 

 

以前、GWに親子で参加された方が、テントで一晩を過ごす体験をされたことをご紹介しました。

 

5月末には、山登りをされたりアウトドアに興味があるというお客様が、

キャンプについてひじきさんからレクチャーを受ける為ににいらっしゃいました(^^)

 

 

この日は、実際にテントを張る体験を♪

 

以前にテントを張った経験はあるそうですが、

「今のテントはこんな風になっているんですね!」と、

最近のテントに驚きと興味を持たれていました。

 

 

骨組みをテントに通す作業。

通すだけのようですが、初めてだとスッとはいかず・・・ 

 

 

 

力がいる工程もあり、ひじきさんからやり方のコツや、道具の使い方、注意点などなど、

細かく説明を受けていました。

 

 

 

 

悪戦苦闘しながらも、外側になるテントが完成(^^)/

このテントの特徴や使い方も聞いていらっしゃいました。

 

 

 

続いて中に、部屋になるテントを吊るしました。

雨・風をしのげて、広さも充分なタイプ!

 

「何日も泊まれそう!」と、ワクワクな妄想が(^^♪

 

 

椅子も組み立て♪

簡単に出来て、座り心地も良いそうです。

 

 

お湯を沸かしてお茶を飲みながら

登山やアウトドア談義を(^^♪

 

 

その後、この日は雨予報だったため早々に片付け、風家に戻りました。

 

 

戻ってから、夕飯にダッチオーブンを使って焼き野菜を調理。

 

この日の夜は、テント内で使う簡易ベッドと寝袋を使って風家で就寝(苦笑)

この簡易ベッドが思いのほか機能性が高く、寝やすかったそうです(^^)

寝袋も暖かくこちらも寝心地が良かったと。

 

 

 

今回、実際にテントを立ててみたり体験してみたことで、よりイメージが沸いたようでした。

「自分のスタイルに合わせて使うものを選んで購入します♬」

と、おっしゃっていました。

 

 

 

こんな風に、いつもの講義とは違った風家での過ごし方も楽しんでいただけます(^^)/

 

 

 

 

風家での味覚

 

風家の玄関先や敷地内でこの時期の自然からのいただきものが色々あります。

それをご紹介します!

 

 

玄関先の苺(^^♪

植えてから一切何もしていませんが、

花が咲くとちゃんと虫が受粉をしてくれるので、毎年実を付けてくれます。

今年も赤く可愛い実が次々と出来ています。

 

風家に来られたお客様にも「食べてみて下さい!」と伝えていますが、

最初は「食べられるんですか⁈」と驚かれます。

興味がある方は口に運んでみて「美味しい!」と再び驚かれます(笑)

 

小さいながらも、しっかりした味わいで凝縮されている感じがします。

ちゃんと苺です!

 

 

 

 

 

これは4月末にご紹介した、小屋の後ろにある桜の木のサクランボです。

 

この時は硬くて、「食べられる物になるのかな?」と思っていました。

 

 

 

その後、暖かくなると実もどんどん膨らみました。

 

段々柔らかくなり、そして赤色に。

 

鳥も食べに来ていたので、「これは食べられるぞ!」と口にしてみると・・・

お店で売っているように甘さはありませんが、甘酸っぱいサクランボでした!

 

 

赤くなった頃に風が強い日があり、その時にほとんどが落ちてしまいましたが、

幸い何個か味わうことが出来ました♪

鳥に教えてもらった幸せでした。

 

 

 

そして小屋の裏には、以前紹介した”お茶の木”もあります。

 

 

 

 

今年も柔らかで艶やかな新芽を摘みました。

 

 

フライパンで弱い火で温めながら水分をとばし、手で揉む。

また温めて揉む、を繰り返す。

 

作業中にもお茶の爽やか香りがしていました♡

 

 

 

弱い火とはいえ、やはり温度は高めになりますし、優しく揉んだつもりでも強かったのでしょう。

緑茶というよりは、田舎番茶の様になってしまいました(-“-)

 

 

しっかりとした味わいの個性的なお茶に仕上がりました♪

 

少量しか出来ないので、毎年貴重な癒しの一杯です!

 

 

 

「今度は何をどうしよう♪」と、日々その時期その時の楽しみを見つけています(^^)