自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

梅しごと

 

6月中旬に採った梅を、風家に持ち帰り梅しごとをしました。

 

まずは「梅シロップ」を作りました(^^)/

 

梅を優しく洗い、灰汁抜きの為にしばらく水に浸けておきました。

 

 

 

その後、水気を切り

梅を拭きながら竹串でヘタを取りました。

 

 

後は瓶に、氷砂糖と交互に入れて待つだけ♬

 

二瓶作りました。

一瓶は、梅の表面に穴を開けて、一瓶はそのままにしました。

液が出てきて氷砂糖が溶けるまで、瓶を揺すったりしていました。

 

 

三日~四日経つとだいぶ梅からエキスが出てきていました。

(穴を開けた瓶の方が速く液が溜まりました)

 

 

 

今年はこの時期に暑い日が多かったので、

氷砂糖が溶ける前に発酵気味になったりもしましたが、

約一週間で氷砂糖が溶けて出来上がりました。

 

 

出来上がったシロップを、ペットボトルに移し替えて保存し、ジュースや料理に使っています!(^^)!

爽やかな酸味と梅の風味が感じられて、

暑い時期にとても重宝しています!

 

瓶に入れて置いておくだけの簡単手仕事で、

とても便利で美味しいシロップが出来上がりますよ~!

 

 

梅もぎ

 

去年大凶作だった梅。

梅だけではなく、桃や柿なども凶作の年でした。

 

今年はというと、ありがたいことに豊作の年になりました!

 

ここ福井県は梅の産地です。

他の産地では、雹で梅が傷ついたりして被害が大きかった場所もあるようです。

 

 

6月18日、梅もぎをしました(*^^*)

 

古い枝の先がトゲみたいになっているので、

実を採る時に注意しながらの作業です。

 

 

 

 

梅は綺麗な緑や黄緑色で、まだ実は硬く、

でも爽やかな香りがほんのり感じられました。

 

 

脚立を使ったり、棒を使って上の方の枝を叩いて落としたり、木に登ったりしながら、

コロコロと可愛らしい実を採るのに夢中になりました(^^♪

 

 

 

この日の収穫は約4キロでした!

 

 

無農薬なので、茶色の斑点や傷の付いた物もありましたが、

思ってた以上に沢山採れました。

いただけたことに感謝です。

 

 

これだけあれば、何種類かの加工が出来そうです。

 

 

風家に持ち帰り梅仕事です!

(その様子は後日ご紹介します♬)

 

 

初夏の畑

 

今年も半年が過ぎました。

 

6月、梅雨らしい雨の日は何日あったかな?と思うくらいの天候で、

真夏日、猛暑日もありました。

雨が降らない為に、7月に入って底が見えている川もあります。

 

 

 

スーパーや直売所では、どんどん夏野菜が出てきています。

 

風家の畑にも4月中旬頃、少しですが夏野菜を植えました。

 

枝豆、じゃがいも、万願寺とうがらし、トマト、キュウリ,トウモロコシなど。

伸びてきた葉や茎が鹿に食べられるので、周りをネットで囲いました。

 

 

6月に入り、トマトは順調に緑色の硬い実をつけ、

青臭い香りがしていました。

 

 

キュウリも黄色い花をつけて小さな実もつけました。

 

 

トウモロコシも小さな実をつけましたが、

花が上手く咲き切らずに枯れたようになっていて、

粒がうまくついているかは… 

皮をむいてみるまでのお楽しみです。

 

 

雨が降った後はぐんぐん成長が進みます。

 

気が付けばトマトは色づき、キュウリは巨大に膨らんでいました(*^^*)

 

 

収穫し、夕飯にいただきました♬

これからもう少し収穫出来そうで、楽しみです。

 

 

 

伸びた草の間には、枝豆が!

しかしながら、さやは小さくぺったんこ(;^ω^)

ここから膨らんでくれたら嬉しいのですが…

 

 

 

6月末の時点では、じゃがいもやオクラはうまく育たず、万願寺とうがらしは実がつかず、

ツルムラサキは大きくならず…

 

なかなか思うようには育ちませんね(^^;)

 

 

 

最近の気候では、これまで作れていたものが作れなくなったり、

逆に作れなかったものが作られるようになってきたり。

そういった変化がこれからも起こってくるのではないかと感じます。

 

 

 

 

今年も作りました!

 

5月終わりから6月には、玄関先に白い花が咲きます。

 

葉が独特の香りのする「どくだみ」の花です。

 

「どくだみ」は和漢方では”十薬”・”重薬”(じゅうやく)と呼ばれ、

沢山の効能があります。

 

 

去年、このどくだみを使って虫刺されやかゆみ止めが作れると聞き、

「どくだみチンキ」を作りました。

 

 

小さなスプレーボトルに入れて、誰でも使えるようにしてあります。

虫に刺された際にすぐに付けると

”確かにかゆみが止まる!”

と、お客様もスタッフも実感。

 

 

そこで、今年も作ることに♪

 

玄関前には沢山どくだみがはえているので、そこから白いどくだみの花をとりました。

 

 

 

それを瓶に詰めてアルコールに漬けました。

花と一緒に何種類かのハーブ(ミントなど)も入れておきました。

 

 

 

 


葉は、花と同じようにチンキにするものと、干してお茶にするものを準備。

 

 

 

 

チンキもお茶も、漬けておく・干しておくだけ!

 

今年の夏対策の準備は出来ました(^^)/

 

風家にお越しの際は、お試しください♪