自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

冬至

 

 

2022.12.22

今年はこの日が「冬至」

冬至とは、二十四節気の一つで、

北半球では太陽が一番南にある状態の為、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。

冬至の日は、”冬至に入る日”をいい、その日から次の二十四節気の「小寒」までの

15日間くらいを指します。

 

 

冬至を

「一陽来復」(いちようらいふく)とも言い、

 

”太陽が一番弱まった日であり、この日を境にして太陽の力が再び甦ってくる”

 

”太陽がが生まれ変わる日”

 

”陰が極まり再び陽に転じる日”

 

などと捉えられていて、

冬至を境に ”運が向いてくる” ”上昇運に転じる日” とも言われ、

世界各地で古くから冬至の祝祭が行われていました。

 

 

日本ではこの時期になると、

 

 

「かぼちゃを食べる」 「柚子湯に入る」

という風習がありますね♪

スーパーなどでもコーナーを作って一緒に並べて売られたりしているのを目にします。

 

 

 

では、

≪なぜかぼちゃを食べるのか?≫

色々な理由があるようですが、

 

●昔は野菜が不足する寒い冬の時期に、夏に収穫されて保存が効き、

 ビタミン・カロテン・食物繊維などの栄養のあるかぼちゃを摂って

 厳しい冬を乗り切る、体調を整える為にいただく。

(※かぼちゃも収穫後追熟させることで冬に美味しくなります!(^^)!)

 

「冬至の七草(七種)(ななくさ)」「冬の七草」と呼ばれる物があり、

 

ん、ん、ん、ん、ん、ん(うどん)”

 

これらは「ん」が二つ付く食べ物で、

 『運を盛る物に「ん」が二つ付くと”運”も倍増する!』ということから

 ”なんきん=南瓜”は”運気の上がる野菜”である。

 

(※「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には今後良い事が巡ってくる、とも捉えられています)

 

●陰(北)から陽()に向かうことを意味する冬至に、”瓜”はふさわしい食べ物。

 

などの意味があるそうです(^^)/

 

 

 

かぼちゃと小豆を炊いた”いとこ煮”は、

小豆の腎を補う効能や、赤い色が邪気を祓うとも言われているので、

かぼちゃと組み合わせたおススメの食べ方になります♫

(※小豆の入った”冬至粥”もおススメ!)

 

地方によっては

「こんにゃく」を”砂おろし”と言って、胃や腸のお掃除にいただく所もあるみたいですよ(^O^)

 

 

 

≪柚子湯に入るのは?≫

 

こちらも理由は色々あるそうで、

 

●「冬至(とうじ)」=「湯治(とうじ)」という語呂合わせからきている。

 

●古くから「柚子湯に入ると、一年間風邪をひかない」と言われています。

 柚子には、”血行促進”し、冷え性を和やらげたり、身体を温めるなどの効果があることから、

 風邪などの予防になります。

 ビタミンCやクエン酸も含まれ、美肌効果も期待できます♡

 

●柚子はとても爽やかな香りがあり、リラックス効果もありますが、

 ”強い香りの元には、邪気が寄りつかない”とも言われていることから

 柚子湯に入る事は、”運を呼び込む前に厄払いするためのみぞぎ”の意味合い。

 

などあるそうです(^^)/

 

 

 

 

柚子湯に入ると柑橘系の香りが立ち上り、ほんとに癒されます(*^^*)

丸ごと入れて、切ってからネットに入れて、皮だけを入れて

お好きな方法で柚子を浮かべてみて下さい♫

(※いずれの方法も、多少刺激がありますので、肌のデリケートな方はご注意くださいね!)

 

 

 

寒い冬を乗り切るため、

かぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり、心身を整え無病息災を願う…

 

 


生きていく上で欠かせない太陽は、

信仰の対象や暦の基準にもなってきました。

 

最近では四季折々の風習や習慣も薄れてきているのかもしれませんが、

そういったものには、

自然の流れの中に生活があり、

自然とともに調和しながら生活する上での

知恵や、様々な物に対する想い、

心の在り様が反映されているのかなと感じます。

 

 

ここ、自然と食と意識の学校では、

そういった事も、体験・体感し、学ぶ場所として

過ごしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

旬をいただく

食事を作る、何かを食べる

そういった時に意識している事の一つに、「旬」があります。

日本には四季があるので、露地栽培で採れる食材はその時々で変わってきます。

今は、ハウス栽培や工場生産の食材も多く、

普段買い物をするスーパーなどでは、一年を通して大体の物が手に入ります。

ですから、”食材の旬を知らない…”そんな方も多いのではないでしょうか。

 

 

身土不二】(しんどふじ) (※食の分野で使われる場合の読み方)

こう言う言葉をご存じですか?

直訳すると『身体と土地は分けることは出来ない』

そんな意味になります。

人間の身体は、自分が住む(居る)場所と切っても切れない関り(影響)があるということです。

 

大地は、その季節毎、場所毎に、

私たちの身体を整えるために適した恵み(食材)を与えてくれています。

ですので、その時その土地で採れた食材を意識していただくことは

心身の健康につながるということです。

 

 

 

福井県の冬の旬、冬の味覚と言えば「蟹」です!

和では蟹漁の解禁日に合わせて、夕飯に「せいこ蟹」(”こっぺ”とも言います)をいただきます。

この蟹は、雌の蟹で、大きさは小さく、

味噌をいただく蟹です。

 

今年もこの日に風家にいらっしゃるお客様に、ひじきさんが蟹食べ方をレクチャー♫

みんなで冬の味覚を味わいました。

 

 

 

今年は干し柿作りにも挑戦!

渋柿の皮を剥き、消毒のために熱湯にサッとつけて、

風通しの良い場所に干しておきました。

柔らかく仕上げる為に、途中何度か柿を優しく揉んで…

 

約二週間程で、いい色に仕上がりました‼

あま~い、柿の風味が凝縮された干し柿が完成しました♡

 

出来上がりまでは手間暇かかりますが、その分食べる時の楽しみは増し増しです‼(笑)

 

 

「旬をいただく」

 

 

 

親子で参加、夫婦で参加

 

 

 

 

家族連れでの参加が増えています。

子供さん連れのお母さん。

娘さんがお母さんといっしょに。

ご夫婦で。

家族全員での参加も。

 

もちろん家族で自然体験を楽しむのも良い経験です。

いっしょに畑で野菜を収穫したり、薪でご飯を炊いたり。

単なる観光とは違った自然の中でこその体験。

子供達だけでなくお父さんお母さんにとっても大切な思い出となることと思います。

 

飲食店を経営されているご夫婦は、

いっしょにご薪ご飯炊きからダッチオーブンでの調理までを楽しんでいただきました。

お客様が参加する形式での料理提供スタイルに、大きなヒントを受け取られたようです。

新しい店のスタイルに取り入れたいと喜んでいただきました。

 

 

 

そして風家は、

楽しむばかりの場所ではありません。

ご夫婦で、親子で学びに来られる方もいらっしゃいます。

ここは無意識の仕組みから人間関係や親子関係を見直す場でもあります。

 

早いです。

共通の仕組みを基に互いを自分自身を見つめ直すことは。

驚くほどの短期間に長い間のよじれを解消することが可能になります。

 

お互いが長年続けてきた箱に入ったままでは解決できなかった問題が、

お互いを観る新しい視点を持つことで、

思ってもみなかった変化を起こします。

 

自然の循環と調和の中で、

絡まり合ったもつれた糸をほぐしてみることもお勧めします。

コウノトリ

 

コウノトリが来ました。

風家のすぐそばの田んぼの中です。

最近はちょくちょく見かけることがあります。

数十年ぶりにこの辺りで繁殖しているそうです。

 

サギとは大きさが明らかに違います。

そしてハッキリとした白黒の翼。

飛ぶときは首を真っすぐにして飛びます。

(サギは首を折りたたんで飛びます)

 

近くで見るとけっこう見入ってしまいます(笑)

それぐらい美しく存在感があります。

 

風家に来られたみなさんも、田んぼの風景の中を歩く時は注意していてください。

コウノトリに出会えたらラッキーです。

梅ジュースと紫蘇ジュース

 

知り合いのご厚意で梅をいただきました。

梅林の中でハシゴをかけてみんなで梅もぎ。

ラオウも手伝って(?)いっぱいの梅を収穫です。

 

風家に持って帰った梅を選別して…

梅シロップ。

梅干し。

を仕込みました。

 

梅干しはまだですが、梅シロップはすでに梅の炭酸割ジュースとして重宝しています。

畑仕事の後の一杯は、本当に身体に染みます😊

 

 

畑から摘んできた紫蘇をジュースにします。

瓜割の滝から汲んできた冷やした水で割れば、

美味しい紫蘇ジュースの出来上がり。

 

加工されたジュース類とはまるで違います。

自然の生命を、もいで、摘んで、手作りする。

風家に来られたお客さんにぜひ飲んでいただきたいと思って作っています。

 

タイミングが合えばぜひ味わっていただきたい逸品です。

自然の中でリトリート

ハイキング写真 夕日写真 ハイキング写真2 山の上写真

普段の生活から離れて特別な時間を過ごしてみてください。

それはただ自然の中で何もしない時間。

自然の中を歩き触れる時間。

それがここで体験できる最高の贅沢です。

 

ここには山があり、湖があり、海があり、滝があります。

何でもない自然の中で静かな時間を過ごしていると…

それはまるで瞑想です。

自分との対話です。

 

焚き火写真

 

自然とつながり。

自然を食し。

沢の水の冷たさに洗われ。

焚き火のひ炎に温まり。

自然な自分を取り戻してください。

 

それが和の風家からの贈り物です。

 

 

 

水と火の生活

瓜割写真 瓜割写真2 薪ご飯1 薪ストーブご飯

 

風家の生活では水汲みと焚き火が必要です。

飲料水やご飯を炊く水は瓜割の滝へ汲みに行きます。

名水百選に選ばれた関西圏から多くの人が汲みにくる水です。

 

そしてご飯を炊くのには薪を使います。

火種には麻紐をほぐしたものを使って、杉の枯葉を使って薪に火を移します。

風家の軒先で。

時には畑で。

 

水と火に自ら触れてみてください。

自分が食べるご飯を自らの手で炊いてみてください。

時には柔らかめのご飯も美味しいです。

おこげは言うまでもなく美味しいです!

 

食の基本であるお米。

炊きあがるまでの一仕事もそのあとのご飯の美味しさを引き立ててくれます。

 

 

山菜と野草のテンプラ

山菜のてんぷら写真 山菜テンプラ写真2

 

山菜や野草を採りに行きました。

お寺のご縁さん(住職)が案内人を務めてくれます。

ギボウシやユキノシタ、ヨモギ、タラの芽やワラビなど季節によって採れるものは変わります。

 

今回、大好評だったのはヨモギと山椒の葉です。

ふだん食べることのないテンプラでの食べ方に絶賛の嵐 笑

 

畑にタープを張って、薪とダッチオーブンで野外テンプラです。

米粉と米油で揚げて塩でいただきます。

 

山菜3 野外テンプラ写真山菜取り 山菜写真1

 

 

タケノコのさしみ

タケノコ写真 タケノコ写真3 タケノコ写真2 筍刺身写真

朝からタケノコを掘りに行きました。

近所のお世話になっている人の山です。

地面からまだ頭を出したばかりのタケノコを探します。

大きくなったタケノコはさしみでは食べられません。

 

そして、ダッシュで風家に帰ります!

掘り起こしてから30分もすればエグミが出てくるからです。

 

タケノコの本当の刺身はめったに食べられません。

地元で食べてもそれは一度ゆがいたものばかりです。

何故なら、掘り起こして30分以内に食べなければならないからです。

 

季節が合えば体験してみてください。

ダッシュは必要ですが 笑

 

もちろん掘ってきたタケノコをあく抜きして調理したものも美味しいです。

みんなで作ったタケノコおこわは最高に美味しかったです。

タケノコ嫌いな人も「ウソみたい!」と喜んで食べました。

市販されているタケノコが本当のタケノコの味ではないことを知ってください。

 

 

風家の由来

登山写真 登山写真 登山写真3 風神滝

 

施設の正面に山の稜線が見えています。

京都大原の三十三間堂の木を採ったと言われる三十三間山から轆轤山に続く稜線です。

登山口から少し登ったところに風神の滝。

そして尾根を登って稜線に出たところは風神と呼ばれる地名です。

 

ここは日本海から琵琶湖へと抜ける風の通り道。

標高は800mしかないのですが、風によって植生がまるで違っています。

高い木が生えないで、まるで標高が高い山のような景色が続きます。

 

高山植物1 高山植物2 高山植物3 高山植物4

 

そして山裾の施設がある場所は鳥羽谷と呼ばれています。

上空に風が舞う山と山に挟まれた地形です。

 

 

この稜線から施設の名前をつけました。

和の風家YAMATO-no-KAZAYAです。