自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

梅干し作業

 

 

8月に入りました!

 

7月20日からは土用の期間に入っています。

(8月7日まで)

 

 

土用とは、

二十四節季の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」

の前18日間の事を指します。

 

この期間は季節の変わり目にあたり、天地の気が乱れる時期ですので、

体調を崩しやすい期間になります。

無理をせず、小食で体調管理が大切です。

 

 

 

 

そんな土用に関する事ととして、

土用干し”があります。

衣類や書類を天日に当ててたり、田んぼの水を抜いたりします。

 

そして、

梅干しを干す” 時期でもあります。

 

 

 

 

 

6月末に浸けておいた梅が、赤紫蘇の色で赤みを増しました。

連日の真夏日で、土用干しには十分な天気が続いています。

 

8月2日が満月なので、

その前後を含んだ三日間で、土用干しをすることにしました(^^♪

 

 

 

 

まずは、

 

瓶の中の梅・赤紫蘇・梅酢を分けます。

 

 

赤紫蘇はギュッと絞っておきます。

 

 

 

ザルに、梅を一つ一つ間隔をあけて並べます。

 

赤紫蘇と梅のいい~香りがしていました♡

 

(干してる時、背中に日がジリジリと当たって暑かった~!)

 

 

 

 

絞った赤紫蘇も重ならないように、広げます。

 

 

 

ザルに並べた梅・赤紫蘇、梅酢は瓶ごと(口にラップをして輪ゴムで止めておきます)

三日三晩天日に干します♪

 

昼夜干すことで、太陽・月のエネルギーを受け、陰陽のバランスをとります。

 

干すことで日光による消毒が出来たり、

水分が抜ける事で、

保存性が高まる、果肉に粘土が出る、アミノ酸が増え美味しくなります。

 

 

梅は、一日一回裏返して、全面を干すようにします。

赤紫蘇も、全体が乾くようにします。

 

 

 

夜は、玄関の軒下に入れて置きました。

 

 

 

 

 

これが一日目の梅の状態です。

 

少ししわがよってます。

中には塩をふいたように乾いたものもあります。

 

 

 

赤紫蘇は、一日干しただけでもカラカラになっていました!

 

35℃超えの猛暑日でしたから(^^;)

 

 

 

 

そして三日三晩干して完成しました!(^^)!

 

 

秋頃から塩気がなじんで美味しく食べられます♫

 

 

 

 

梅干しは”三年間寝かすと薬になる”と言われます。

沢山作って、寝かす分と食べる分と分けてもいいですね(^^♪

 

梅も赤紫蘇は、梅酢に戻してもいいですし、

そのまま保存しておいても構いません。

(梅酢に戻しておくと、柔らかい状態で保存できます。)

 

 

 

 

乾いた赤紫蘇は、そままミルミキサーで細かくして”ゆかり”にするのもおススメです‼

市販のものよりも紫蘇の香りが強く、美味しいです♡

 

去年は全部ゆかりにして、合宿の方のご飯のお供に食べていただきましたが、

皆さん気に入ってくださり、あっという間になくなってしまいました(;^ω^)

 

 

今年も全部ゆかりにしました(^^♪

色もとっても鮮やかで綺麗。

 

ご飯の食べ過ぎに注意しないと!(笑)

 

 

 

 

今年も無事に梅干し作業が終了です(^^)/

滞在中の方にも手伝っていただきました。

ありがとうございました!

 

 

風家に滞在の際は、是非ご賞味くださいね♫

 

日々の健康管理に梅干しを摂ってみてはいかがでしょう(^^)

 

今年もこうして梅干しを作れた事に感謝☆

大事にいただきます。