自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

完成(^^)/

 

11月上旬に作り始めた干し柿。

 

外から室内に移動させた柿は、暖房によってどんどん乾きが進みました。

 

途中、表面が乾き固くなった頃に柿を揉みました。

揉む事で、熟成を早めたり渋を抜きやすくしたり、甘さを引き出す事になったりするそうです。

 

 

 

鮮やかなオレンジ色から茶色へと変化し、

小さい物は硬いなと感じる程しっかり乾いた状態に。

 

 

干し始めて約一週間、この辺りで干す作業を終了しました。

 

 

出来上がりです!(^^)!

 

 

この時に滞在されていたお客様と早速いただいてみました♬

 

厚みがあって柔らかさが残っている干し柿を召し上がったお客様。

中を見せてもらうと、少しトロっとしていて甘い柿の香りも感じました(*^^*)

「甘くて美味しい!」と、パクパクと2個召し上がっていました!

 

 

 

 

 

沢山出来たので、一つ一つラップで包み、冷蔵庫に保存しておきます。

 

 

 

別の室内(暖房無しの室内)に干している物は、綺麗なオレンジ色で瑞々しく、

まだ乾燥が必要なので、そのまま干してあります。

この自然乾燥での仕上がりのも楽しみです!

 

 

冷凍保存も可能なので、お正月用に保存しておこうとも考えています。

 

自然の甘さのおやつ。

こたつでお茶と一緒にいただくと、ほっこりしますね(#^^#)

 

 

季節もの

 

11月6日 この日は蟹の解禁日でした。

スーパーでは、店頭で特設テントを立てて販売している所もありました。

 

翌日7日は立冬 

暦の上で冬がスタートしました。

 

気温も下がり、紅葉も進んできています。

暦の上だけでなく体感としても冬に向かっている感じがします。

 

 

 

 

今、風家の玄関前には、

可愛い白い花と赤い苺が幾つもなっています。

ハウス栽培でもないのに実を付け、ちゃんと甘くなっていますよ♪

これを見ると、冬?となりますが(^^;)

 

 

 

畑の柿の木にはまだまだ綺麗に熟したオレンジ色の柿がなっています。

食べても食べても無くならないくらいです(*^^*)

 

 

 

”干し柿用の柿が欲しいなぁ…”と思っていたら、

 

ご近所の方が沢山の渋柿をくださいました!

何というタイミング! ありがたいです♡

 

 

 

早速、皮をむいて紐を付けて、熱湯消毒。

 

 

外に二か所

 

室内に一か所

分けて干しました。

 

風家の周りでも、外で柿の準備をしている方がいたり、

軒下に柿を吊るしているお宅もあり、この時期の素敵な風景です。

 

 

 

去年も風家で作りましたが、今年の方が数が多く出来ました。

オレンジの水玉模様の暖簾のようで可愛らしい(^^)

 

 

数日後雨が降る予報が出ていました。

そのまま外でも良いのですが、濡れてカビるのも気になるので、

外の二か所の分を、暖房を付けて乾燥気味の室内へ移動することにしました。

 

段々乾燥して色も大きさも変化してきます。

日々観察♬

 

食べ頃になるまでの楽しみです!(^^)!

 

冬野菜

 

11月に入り、街路樹や山の木々の葉が少しずつ色づいてきているように感じます。

 

 

 

 

10月下旬

久しぶりに風家から少し離れた畑を見に行くと、

 

菊芋の花が咲いていました。

 

去年の掘り残しの芋が種芋となり、今年も何もしていないのに育っていたようです。

 

菊芋の生命力は本当に強いですね!

 

今年も掘り起こすのが楽しみです♪

 

 

 

去年、風家に近い方の畑に冬野菜として、大根と白菜を植えました。

 

 

大根は蕪が少し伸びた位の小さなものが収穫でき、

白菜は、葉が巻かず広がったままでした。

 

 

 

 

 

一つだけうまく出来た白菜も、収穫しようとした前日にかじられました!

 

 

 

 

 

 

今年再び白菜を植える事にしました。 

 

白菜と、芽キャベツの苗も一緒に購入。

 

 

 

去年うまく出来た畝を使うことにしました。

 

 

 

二種類の白菜を二苗ずつ。

 

 

 

去年の様に直前で先に食べられないように、周りにネットもして完了!

 

 

数日後には、葉には何かに食べられた沢山の穴が…

葉の裏を見ると、小さな虫や小さな卵、小さなカタツムリが付いていました。

 

この時滞在中で、ご自身も畑をされているお客様にお話しすると、

「今年は蛾の被害が多いらしいですよ」と教えて下さいました。

 

 

 

 

芽キャベツの苗はプランターに植え、風家の玄関前で育てる事にしました。

可愛いキャベツの玉が沢山付くのが楽しみです♪

 

 

 

今年こそは畑で採れた白菜で、お漬物やお鍋が出来ますように!

 

 

元気になって

 

 

心地よい秋晴れの日

 

この日風家に来ると、玄関の軒下に小さなものが目に入りました。

 

よく見てみると

 

小さな鳥です。 スズメかな?

近づいても逃げず、様子が変でした。

 

見ていると、ヨロヨロとぎこちなく、一歩一歩前に歩くのですが、今にも倒れそうな危なさが。

 

段差から落ちる寸前で、目を閉じて動かなくなってしまいました…

 

 

 

以前にも窓ガラスに激突してしまい脳震盪を起こしたのか、

下でしばらく動かなくなっていた鳥がいて、

その後だいぶたってから無事に飛んで行ったので安心したことがありました。

 

今回もこの鳥がガラスにぶつかったのかは分かりませんが、

しばらくしてから見に行くと、姿が見えなくなっていたので、

前回同様無事に飛び立ったのかなと安心していました。

 

 

が…

飛び立ったのではなく玄関前の草の茂みに居て、近づくと歩くように逃げていたので、

もしかしたら羽を痛めて飛べなかったのかもしれないな…と思いました。

 

無事で元の生活に戻れていることを祈るばかりです。

 

 

 

豊作

 

10月下旬

 

秋桜のピンクや白などの様々な色合いが華やかです。

 

 

 

あちらこちらで柿の木の可愛らしい色づきも本格的になり、

風家の畑の二本の柿の木も、今年は長く楽しませてくれています。

 



 

 

沢山の実で枝が重たげです。

まさに食べきれない程です!

 


この辺りはどこも同じような状況で、逆にいただくこともしばしばです(苦笑)

 

風家の近所の方も、ご自宅の柿を籠一杯に採っていらっしゃったので、

挨拶をすると、しばし柿談義となりました(*^^*)

 

 

この沢山の柿をどうやっていただこうかと思った時に、

以前お客様から教えていただいた方法を思い出してやってみる事にしました。

「ミキサーで柿と牛乳を混ぜて冷やすだけで、プリンのように固まる♪」というレシピ!

 

 

早速やってみましたが、

お客様が作って下さった時は固まっていましたが、

今回は固まらず、トロっとしたままでした…

分量が悪かったのか、柿が適していなかったのか…

お客様やスタッフに食べてもらいましたが、味は良かったとの感想でした。

 

 

柿の食べ方を調べてみると、

「柿に切れ目を入れて焼く」という、超簡単レシピがあったのでこちらも試してみる事に。

 

柿のヘタの少し下から切り落とし、果肉に切れ目を入れ、

オーブントースターで加熱するだけ。

 

 

焼き上がりは、メープルシロップのような甘ーい香りが♪

 

香りに期待しましたが、美味しいかと言われると…

個人的には生でいただく方が好きだなぁと感じました(^^;)

お客様にも試食していただきましたが、

「生とは違う甘みの感じがしますが…」と、口には合わなかったようでした。

 

柿が手に入りましたら、お試しください。

 

お月見

 

10月も中旬

 

爽やかな風と共に、甘ーい”金木犀”の香りが漂ってきて、

つい深呼吸をしてしまいます。

 

風家に来られるお客様は、

朝晩の涼しさに少し驚かれる方もいらっしゃいます。

秋を感じる感覚でもありますね。

 

 

先日6日は【中秋の名月】でした。

去年お月見団子を作り、綺麗な月を眺めましたが、

今年も♬

 

昼間に団子を作り、畑に出ていた蕗の葉にのせて飾り、

夜を待ちました。

余った団子で”みたらしきな粉団子”をおやつに召し上がっていただきました♪

 

 

夜、少し天気が気になりましたが

 

今年もお月見が出来ました!

 

丁度雲の切れ間から、周りの雲をも照らす強く綺麗な月あかりでした。

 

7日が満月で、

この日は完全な満月ではありませんでしたが、綺麗な形の月が輝いていました。

 

この時に滞在されていた小さなお子様が、

月を見ようと玄関を出ると、真正面に大きな月が見え、

「うわ~!キラキラ!キラキラ!」

と、目を真ん丸にして大興奮!(*^^*)

 

身体全体で嬉しさを表現していて、それこそ目をキラキラさせていました。

とても可愛らしい姿に、その場にいた皆が笑顔に♪

普段から星や月を見るのが大好きなお子さんだそうです。

 

ここで見たこの月を、覚えていてくれると嬉しいですね。

 

 

 

後日、お月見団子は分解して、

夕飯におかずとして野菜と一緒に炒めて食べていただきました(^^♪

 

 

また来年。

 

秋の気配

 

9月20日は彼岸の入り。

 

この時期になると多くの田んぼの稲刈りが終わっています。

 

今年は秋がいつ来るのか?来ないまま急に寒くなる?などと思っていましたが、
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。

 

23日の秋分の日を前にして、

朝晩は涼しいような肌寒いような気温になり、

日中も蒸し暑い風から爽やかな涼しい風に変わってきました。

 

 

田んぼの畔や至る所に、真っ赤な彼岸花が一斉に咲き始めています。

 

 

風家の周りの秋を見つけに歩いてみると、

あちらこちらで、何かの花の甘い香りがしていました。

 

 

 


秋桜やススキといった秋の植物が既に咲いています。

 

散歩するには最適な時期です!(^^)!

 

 

 

 

そして秋と言えば ”実りの秋”

 

風家の畑にある柿。

今年は落ちずに無事に沢山の柿が残り、安心しました。

 

 

程よく色づいているものもあります。

 

 

 

幾つか採ってみました!

 

 

 

色良いオレンジの部分は、触るとグニュっと凹む柔らかさに。

いつもと熟し方が違うような感じもしますが…

 

 

 

切ってみると既に完熟のようなゼリー状の透明な感じでした。

 

 

食べてみるとしっかり甘い♬

 

 

 

草刈りの休憩時には、採ってその場でかぶりつく!

贅沢な休憩のお供になっています。

 

 

食べたい♪

 

風家の小屋の裏にある「ヤマボウシ」の木。

 

可愛い白い花が咲きます。

 

その木に何か赤い物が上に向かって付いているのが見え、

スタッフと「あんな赤い実みたいな物、毎年付いてたっけ?」

と話をしていました。

 

遠目でハッキリ見えないので、スマホのカメラで拡大し確認すると、

表面が突起した実?のような物だと分かりました。

 

 

調べると、この実は食べられるようで、甘くてマンゴーやバナナに似て美味しいそうです!

 

 

 

 

それにしては、鳥が食べに来ていないなぁと思っていたのですが…

 

数日後、お猿の家族が大勢で食べに来ていました!

 

次の日見てみると、沢山あった実は完食されていました(;^ω^)

 

”来年は味見をしてみたい!”という楽しみが出来ました(笑)

 

 

 

 

 

畑の柿の木

 

このような緑の硬そうな実が付いています。

 

 

 


陽ざしが直接当たっている部分は、日焼けなのかオレンジ色になっています。

 

去年は秋前には実が落ちてしまっていたので、

このまま秋まで付いていて欲しいと願うばかりです。

 

オレンジに色づく頃が楽しみです。

その時期、風家に滞在していらっしゃれば、

是非一緒にもぎたてを頬張りましょう!(^^)!

 

 

 

八月も下旬

 

お盆を過ぎると、既に黄金色の田んぼの稲刈りが始まりました。

稲穂が出てきた頃からトンボが沢山飛んでいます。

 

 

まだまだ夏真っ盛りな天候と気温が続いています。

そんな毎日の中でも、少しだけ秋を感じさせてくれる風景です。

 

 

 

最近の風家の癒しをご紹介します。

 

お盆頃から風家の玄関前には、「夏水仙」が咲き始めました。

 

ヒガンバナ科なので、咲き姿はそっくりです。

淡いピンク色がとても愛らしい♡

 

 

 

同じく玄関前にはこの花も。

 

これは「オクラの花」です。

淡い黄色というかクリーム色で、中心は濃い紫色。

 

午後には花が閉じていきます。

 

 

オクラはプランターで育てていて、何度も収穫して料理に使っています。

「このオクラ美味しい!」と、お客様にも喜んでいただいています。

 

 

 

 

 

玄関先には山椒の木もあり、

新芽が付く頃には料理などでよく使っていて、とても重宝しています。

そこに!

 

大きな青虫!(^^)!

 

いつも新芽の頃にやってきて、葉を食べてスクスクと大きくなっていきます。

使いたいのに全部の葉を食べられて悔しい思いをした経験も…

 

今年は新芽の頃に見かけなかったので、

この時期に出会えて、ちょっと嬉しさが出てしまいました(^^;)

(姿は可愛らしいんですよね♪)

 

 

日々身近で、命の美しさや愛らしさに癒され、

生きる強さにエネルギーをいただいています。

 

 

 

お盆の様子

 

お盆前の週末、久しぶりにまとまった雨が降りました。

底が見えていた川も、少し潤いました。

 

 

 

お盆休みの時期に入るとまた猛暑日の連続に!

 

この期間の風家はいつもより賑やかでした。

 

 

何度も来られている方から初めての方まで。

お子様連れのお客様もいらっしゃいました。

 

 

 

 

昼間の休憩時間には海に出かけ、夏を満喫される方も!(^^)!

 

 

 

 

夜には玄関先で焚き火を囲んで和気あいあいと(*^^*)

 

 

 

いつものように焼き芋をしながら&マシュマロをあぶって食べながらの時間。

皆さん話が弾んでいる様子でした♪

 

 

 

 

参加されたリピーターの方が、

「今回の(参加者の方との)出会いは本当にありがたかったです。

色んなことに気づかされました。皆に感謝です。」

と、後日感想を送ってくださいました。

 

 

皆さんの笑い声が沢山聞こえてきたお盆の期間でした(*^^*)