自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

八月も下旬

 

お盆を過ぎると、既に黄金色の田んぼの稲刈りが始まりました。

稲穂が出てきた頃からトンボが沢山飛んでいます。

 

 

まだまだ夏真っ盛りな天候と気温が続いています。

そんな毎日の中でも、少しだけ秋を感じさせてくれる風景です。

 

 

 

最近の風家の癒しをご紹介します。

 

お盆頃から風家の玄関前には、「夏水仙」が咲き始めました。

 

ヒガンバナ科なので、咲き姿はそっくりです。

淡いピンク色がとても愛らしい♡

 

 

 

同じく玄関前にはこの花も。

 

これは「オクラの花」です。

淡い黄色というかクリーム色で、中心は濃い紫色。

 

午後には花が閉じていきます。

 

 

オクラはプランターで育てていて、何度も収穫して料理に使っています。

「このオクラ美味しい!」と、お客様にも喜んでいただいています。

 

 

 

 

 

玄関先には山椒の木もあり、

新芽が付く頃には料理などでよく使っていて、とても重宝しています。

そこに!

 

大きな青虫!(^^)!

 

いつも新芽の頃にやってきて、葉を食べてスクスクと大きくなっていきます。

使いたいのに全部の葉を食べられて悔しい思いをした経験も…

 

今年は新芽の頃に見かけなかったので、

この時期に出会えて、ちょっと嬉しさが出てしまいました(^^;)

(姿は可愛らしいんですよね♪)

 

 

日々身近で、命の美しさや愛らしさに癒され、

生きる強さにエネルギーをいただいています。

 

 

 

お盆の様子

 

お盆前の週末、久しぶりにまとまった雨が降りました。

底が見えていた川も、少し潤いました。

 

 

 

お盆休みの時期に入るとまた猛暑日の連続に!

 

この期間の風家はいつもより賑やかでした。

 

 

何度も来られている方から初めての方まで。

お子様連れのお客様もいらっしゃいました。

 

 

 

 

昼間の休憩時間には海に出かけ、夏を満喫される方も!(^^)!

 

 

 

 

夜には玄関先で焚き火を囲んで和気あいあいと(*^^*)

 

 

 

いつものように焼き芋をしながら&マシュマロをあぶって食べながらの時間。

皆さん話が弾んでいる様子でした♪

 

 

 

 

参加されたリピーターの方が、

「今回の(参加者の方との)出会いは本当にありがたかったです。

色んなことに気づかされました。皆に感謝です。」

と、後日感想を送ってくださいました。

 

 

皆さんの笑い声が沢山聞こえてきたお盆の期間でした(*^^*)

 

 

夏野菜

 

8月に入りました。

 

空の青と雲の白、山や田んぼの緑

 

このコントラストが鮮やかでとても綺麗です。

この時期の稲が風になびく田園風景がとても好きです(^^♪

 

 

 

今年は雨が少なく猛暑が続いて、水田の水の管理も大変そうです。

それでも、伸びた稲からは稲穂が出てきています。

品種によっては、既に少し色づいてきている田んぼもあります。

 

 

 

 

風家の野菜たちはというと、

 

玄関前に植えたナスとオクラが、少しずつ収穫出来ていて、風家の食事に活躍してくれています。

 

 

畑の万願寺とうがらしは、小さめですが少し採れました。

 

 

 

ミニトマトも採れています。

赤色が華やかに緑の中に映えています!

食べたお客様は「皮は硬いけど、甘い!」と仰っていました(*^^*)

 

 

きゅうりは少し出来て、そのまま生で食べてみましたが、すごく甘くて驚きました!

 

 

トウモロコシ、ツルムラサキなどは、うまく育ちませんでした…

 

 

 

 

プランターに植えたゴーヤ

 

グングン成長して屋根まで伸び、行き場が無くなってしまい、

先端の方は空中で漂っているような形に(^^;)

花は咲いていますが、まだ雄花ばかりで実はついていません。

雌花がついて実がなるのがこれからなのかな?と、見守っています。

 

 

少しずつでも収穫出来たものを味わえる有難さを感じています。

 

続・梅しごと 

 

もう一つの梅しごととして、今年も梅干しを(^^)/

自分たちで梅もぎをした時の梅が二キロ、その後いただいた熟した梅が一キロ、

合計三キロを漬ける事に。

 

 

 

梅もぎをした梅は青梅で、

梅干し用にはもう少し追熟させてから使うために、しばらく置いておきました。

 

 

梅干しは毎年塩漬けを、一キロずつ密閉袋に入れて重しを乗せています。

今年も同じようにして仕込みました。

 

 

数日後、袋の塩が全部溶けたので瓶に移し替え、赤紫蘇が手に入るまで置いておきました。

 

 

 

それからしばらくして赤紫蘇が販売されたので購入し、

下処理をして一緒に漬けこみ、土用干しの日まで待ちます。

 

 

今年は赤紫蘇が販売されていた期間が短い様に思い、お店の方にお聞きしました。

いつも卸している生産者の方の中には、「暑すぎて紫蘇がうまく出来ない」

と仰ってる方もいらっしゃったそうです。

 

 

 

7月19日 夏土用入りしました。

 

この期間に、梅を干します(^^)/

 

 


ザルに梅を並べ、一緒に漬けていた赤紫蘇も干しました。

今年は7月でも連日猛暑の暑い日々!

並べる作業をしているだけでも汗が止まりませんでした(^^;)

梅干しの香りには癒されます♪

 

この日から三日三晩干しますが、今年はこの暑さなので乾燥具合を見ながら調整です。

 

 

 

二日目

梅を一つ一つひっくり返して更に天日干し。

 

「この日射しの暑さ、梅干しもきつそうだなぁ…」と

この日もなんだか梅が気の毒になるような暑さでした。

 

表面は乾いて果肉はしぼんだ様になってきました。

 

 

 

三日目

既にもう良い感じに干しあがってる物もあり、それは完了としました。

残りの梅はもう少し干す事に。

 

 

この日も強い陽射しで、残った梅もすぐに乾いたので、早めに終了することにしました。

(干し過ぎたかも…)

 

 

今年の土用干しも無事終了し、梅干しが完成しました(*^^*)

 

 

 

一緒に干した赤紫蘇もパリパリに乾いたので、ミルミキサーにかけて”ゆかり”にしました♬

 

 

 

風家に滞在の際は、梅干しやゆかりを是非ご賞味下さい(^o^)

(風家の物は、昔ながらのしっかりと”すっぱい&しょっぱい梅干し”です!)

 

 

 

梅しごと

 

6月中旬に採った梅を、風家に持ち帰り梅しごとをしました。

 

まずは「梅シロップ」を作りました(^^)/

 

梅を優しく洗い、灰汁抜きの為にしばらく水に浸けておきました。

 

 

 

その後、水気を切り

梅を拭きながら竹串でヘタを取りました。

 

 

後は瓶に、氷砂糖と交互に入れて待つだけ♬

 

二瓶作りました。

一瓶は、梅の表面に穴を開けて、一瓶はそのままにしました。

液が出てきて氷砂糖が溶けるまで、瓶を揺すったりしていました。

 

 

三日~四日経つとだいぶ梅からエキスが出てきていました。

(穴を開けた瓶の方が速く液が溜まりました)

 

 

 

今年はこの時期に暑い日が多かったので、

氷砂糖が溶ける前に発酵気味になったりもしましたが、

約一週間で氷砂糖が溶けて出来上がりました。

 

 

出来上がったシロップを、ペットボトルに移し替えて保存し、ジュースや料理に使っています!(^^)!

爽やかな酸味と梅の風味が感じられて、

暑い時期にとても重宝しています!

 

瓶に入れて置いておくだけの簡単手仕事で、

とても便利で美味しいシロップが出来上がりますよ~!

 

 

梅もぎ

 

去年大凶作だった梅。

梅だけではなく、桃や柿なども凶作の年でした。

 

今年はというと、ありがたいことに豊作の年になりました!

 

ここ福井県は梅の産地です。

他の産地では、雹で梅が傷ついたりして被害が大きかった場所もあるようです。

 

 

6月18日、梅もぎをしました(*^^*)

 

古い枝の先がトゲみたいになっているので、

実を採る時に注意しながらの作業です。

 

 

 

 

梅は綺麗な緑や黄緑色で、まだ実は硬く、

でも爽やかな香りがほんのり感じられました。

 

 

脚立を使ったり、棒を使って上の方の枝を叩いて落としたり、木に登ったりしながら、

コロコロと可愛らしい実を採るのに夢中になりました(^^♪

 

 

 

この日の収穫は約4キロでした!

 

 

無農薬なので、茶色の斑点や傷の付いた物もありましたが、

思ってた以上に沢山採れました。

いただけたことに感謝です。

 

 

これだけあれば、何種類かの加工が出来そうです。

 

 

風家に持ち帰り梅仕事です!

(その様子は後日ご紹介します♬)

 

 

初夏の畑

 

今年も半年が過ぎました。

 

6月、梅雨らしい雨の日は何日あったかな?と思うくらいの天候で、

真夏日、猛暑日もありました。

雨が降らない為に、7月に入って底が見えている川もあります。

 

 

 

スーパーや直売所では、どんどん夏野菜が出てきています。

 

風家の畑にも4月中旬頃、少しですが夏野菜を植えました。

 

枝豆、じゃがいも、万願寺とうがらし、トマト、キュウリ,トウモロコシなど。

伸びてきた葉や茎が鹿に食べられるので、周りをネットで囲いました。

 

 

6月に入り、トマトは順調に緑色の硬い実をつけ、

青臭い香りがしていました。

 

 

キュウリも黄色い花をつけて小さな実もつけました。

 

 

トウモロコシも小さな実をつけましたが、

花が上手く咲き切らずに枯れたようになっていて、

粒がうまくついているかは… 

皮をむいてみるまでのお楽しみです。

 

 

雨が降った後はぐんぐん成長が進みます。

 

気が付けばトマトは色づき、キュウリは巨大に膨らんでいました(*^^*)

 

 

収穫し、夕飯にいただきました♬

これからもう少し収穫出来そうで、楽しみです。

 

 

 

伸びた草の間には、枝豆が!

しかしながら、さやは小さくぺったんこ(;^ω^)

ここから膨らんでくれたら嬉しいのですが…

 

 

 

6月末の時点では、じゃがいもやオクラはうまく育たず、万願寺とうがらしは実がつかず、

ツルムラサキは大きくならず…

 

なかなか思うようには育ちませんね(^^;)

 

 

 

最近の気候では、これまで作れていたものが作れなくなったり、

逆に作れなかったものが作られるようになってきたり。

そういった変化がこれからも起こってくるのではないかと感じます。

 

 

 

 

今年も作りました!

 

5月終わりから6月には、玄関先に白い花が咲きます。

 

葉が独特の香りのする「どくだみ」の花です。

 

「どくだみ」は和漢方では”十薬”・”重薬”(じゅうやく)と呼ばれ、

沢山の効能があります。

 

 

去年、このどくだみを使って虫刺されやかゆみ止めが作れると聞き、

「どくだみチンキ」を作りました。

 

 

小さなスプレーボトルに入れて、誰でも使えるようにしてあります。

虫に刺された際にすぐに付けると

”確かにかゆみが止まる!”

と、お客様もスタッフも実感。

 

 

そこで、今年も作ることに♪

 

玄関前には沢山どくだみがはえているので、そこから白いどくだみの花をとりました。

 

 

 

それを瓶に詰めてアルコールに漬けました。

花と一緒に何種類かのハーブ(ミントなど)も入れておきました。

 

 

 

 


葉は、花と同じようにチンキにするものと、干してお茶にするものを準備。

 

 

 

 

チンキもお茶も、漬けておく・干しておくだけ!

 

今年の夏対策の準備は出来ました(^^)/

 

風家にお越しの際は、お試しください♪

 

 

 

続・風家での味覚

 

風家の玄関先と横庭に、山椒の木があります。

 

 


春から鮮やかな黄緑色の新芽が出てくると、食事によく利用させてもらっています。

 

山椒は”みかん属”の為、爽やかな香りがします。

葉に辛みは無く香りと風味が料理のアクセントになります♪

 

 

 

 

これまで、葉ばかりに目が行っていました。

 

それが、横庭にある大きな山椒の木の方に、花が咲いている!

 

 

これは実が付く木です!(^^)!。

 

 

山椒の実を収穫するには、雌株と雄株が必要なようですが、

どれが雌株・雄株なのかは分かりません…(苦笑)

 

 

 

 

 

6月に入ると、

 

可愛い黄緑色の実がなっていました!

 

”山椒”の”椒”には、「小さな実」という意味があるそうです。

正に「小さな可愛い実」です。

 

 

この時に滞在中のお客様と収穫することにしました。

 

 

 

 

濃い緑の葉の間に、黄緑色の実を見つけ、

枝にあるトゲに気を付けながらの収穫です。

 

簡単に取れます。

 

葉や実を触るだけでも香りがしてきます♪

 

 

 

数はそんなに多くはありませんでしたが、収穫出来ただけでもありがたい!

 

 

風家の近くの山際にも、実を付ける山椒の木があるので、

少しいただいてきました。

 

 

お客様が「木によって香りが違う気がします♪」と、微妙な違いを感じとられていました。

個性がそれぞれあるのですね。

 

 

 

収穫後、早速下準備開始。

 

枝から外して洗い、茹でました。

 

 

その後、灰汁抜きと好みの辛みになるまで水に晒しました。

(茹でると綺麗な黄緑色が少し落ちました。)

 

下準備完了です。

 

 

 

これを使って一品作りました。

 

ちりめんじゃこと炊いて、「ちりめん山椒」にしました(*^^*)

 

ご飯のお供に、炒め物、和え物に。

重宝するお惣菜です。

 

 

 

使わなかった実は冷凍しました。

 

この時期農産物の直売所では、数百円から千円程で売られていました。

 

自然豊かなこの場所では、

身近で手軽に季節をいただき、楽しむことができ、ありがたいです。

 

 

山椒の実

ちょこちょこお料理に使っていきたいと思います♪

 

 

キャンプ合宿

 

 

以前、GWに親子で参加された方が、テントで一晩を過ごす体験をされたことをご紹介しました。

 

5月末には、山登りをされたりアウトドアに興味があるというお客様が、

キャンプについてひじきさんからレクチャーを受ける為ににいらっしゃいました(^^)

 

 

この日は、実際にテントを張る体験を♪

 

以前にテントを張った経験はあるそうですが、

「今のテントはこんな風になっているんですね!」と、

最近のテントに驚きと興味を持たれていました。

 

 

骨組みをテントに通す作業。

通すだけのようですが、初めてだとスッとはいかず・・・ 

 

 

 

力がいる工程もあり、ひじきさんからやり方のコツや、道具の使い方、注意点などなど、

細かく説明を受けていました。

 

 

 

 

悪戦苦闘しながらも、外側になるテントが完成(^^)/

このテントの特徴や使い方も聞いていらっしゃいました。

 

 

 

続いて中に、部屋になるテントを吊るしました。

雨・風をしのげて、広さも充分なタイプ!

 

「何日も泊まれそう!」と、ワクワクな妄想が(^^♪

 

 

椅子も組み立て♪

簡単に出来て、座り心地も良いそうです。

 

 

お湯を沸かしてお茶を飲みながら

登山やアウトドア談義を(^^♪

 

 

その後、この日は雨予報だったため早々に片付け、風家に戻りました。

 

 

戻ってから、夕飯にダッチオーブンを使って焼き野菜を調理。

 

この日の夜は、テント内で使う簡易ベッドと寝袋を使って風家で就寝(苦笑)

この簡易ベッドが思いのほか機能性が高く、寝やすかったそうです(^^)

寝袋も暖かくこちらも寝心地が良かったと。

 

 

 

今回、実際にテントを立ててみたり体験してみたことで、よりイメージが沸いたようでした。

「自分のスタイルに合わせて使うものを選んで購入します♬」

と、おっしゃっていました。

 

 

 

こんな風に、いつもの講義とは違った風家での過ごし方も楽しんでいただけます(^^)/