自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

鬼柚子

 

 

先日、いただいた旬のもの「鬼柚子」♫

見たことが無い方も多いのではないでしょうか(^^;)

 

とても大きな柑橘です!(^^)!

 

名前に「ゆず」と付いていますが、柚子ではなく「文旦」の仲間だそうで

「獅子柚子」とも呼ばれます。

 

10月中旬から12月中旬頃が収穫時期

普通の柚子の5倍⁉6倍⁉ 物によってはそれ以上の大きさかもしれません!

 

 

こんな大きな実が沢山ぶら下がっている木をみると、なんだか気の毒になります(苦笑)

 

 

「鬼柚子」又は「獅子柚子」

この「鬼」や「獅子」が ”邪気を払う” ことや

実が大きいことから ”実入りがいい(→千客万来)” という

縁起物として、

家や店頭に飾ったりして、観賞用に使われる事も多いそうです。

 

 

切ってみるとこんな感じです!

表皮と果肉の間の綿状の部分がかなり分厚くなっていて、

果肉部分は少ないですね。

この状態をみると、文旦に似ているなぁと。

 

この綿状の部分には”へスぺリシン”という柑橘類に多く含まれるポリフェノールの一種が多く含まれるそうです。

 

”ヘスペリシン”は、

血流改善や新陳代謝の促進などの健康効果があるとのことなので、

外皮と綿状の部分も食べるといいですね(^^♪

 

 

香りや果肉の酸味は、柚子ほど強くありませんし(それなりに酸っぱいですが)、

甘味もありませんので、生食用にはむいていません。

主に加工して食べます。

マーマレードジャムや、皮の部分をピールにしたり、砂糖漬けのように煮たりして使います。

加工のやり方としては柚子と似ています。

 

 

今回は、こちらの黒糖を使って、鬼柚子を煮てみました(^O^)

 

 

 

まず始めに外皮をよく洗います。

 

 

次に薄くスライスし、重さを量っておきます(後で黒糖の量を計算します)。

果肉を外してスライスすることもあるようですが、そのままスライスしました!

 

そして苦みを和らげる為に、たっぷりのお湯で茹でこぼします。

(沸騰したお湯で5分ほど茹でて、ザルにあげてお湯を切ります)

鬼柚子をお鍋に戻しておきます。

 

 

黒糖を計量します。

スライスした後に量った重さの40~50%の量の黒糖を使います。(甘さはお好みです)

今回は800gでしたので、黒糖を350gにしました。

量った黒糖をお鍋に入れて、茹でこぼした鬼柚子と混ぜてしばらく置いてなじませておきます。

 

 

 

しばらくすると、水分が出てきた感じになるので、中火にかけます。

クツクツしてきたら、蓋をして弱火におとして煮ていきます。

焦げ付きやすいので様子を見ながら行ってくださいね♪

 

(※水分が少ないようなら、焦げ付かない程度に少量水を足しながら煮ます。)

 

 

20~30分煮ていくと、綿の白い部分が透き通ったような感じになり

出来上がり‼

 

 

 

 

全体にい~い艶の、程よい甘さに仕上がりました♡(*^^*)♡

 

そのまま食べても良し♪

パンやクラッカーに、クリームチーズと一緒にのせて食べても良し♪

紅茶や葛湯、ヨーグルトに入れても良し♪

刻んでお菓子を作る時や、ドレッシングに加えても良し♪

 

一度に沢山出来たので、色々な食べた方、使い方をして楽しめそうです(#^.^#)

 

「鬼柚子」が手に入った際には、是非お試し下さい!

 

 

冬至

 

 

2022.12.22

今年はこの日が「冬至」

冬至とは、二十四節気の一つで、

北半球では太陽が一番南にある状態の為、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。

冬至の日は、”冬至に入る日”をいい、その日から次の二十四節気の「小寒」までの

15日間くらいを指します。

 

 

冬至を

「一陽来復」(いちようらいふく)とも言い、

 

”太陽が一番弱まった日であり、この日を境にして太陽の力が再び甦ってくる”

 

”太陽がが生まれ変わる日”

 

”陰が極まり再び陽に転じる日”

 

などと捉えられていて、

冬至を境に ”運が向いてくる” ”上昇運に転じる日” とも言われ、

世界各地で古くから冬至の祝祭が行われていました。

 

 

日本ではこの時期になると、

 

 

「かぼちゃを食べる」 「柚子湯に入る」

という風習がありますね♪

スーパーなどでもコーナーを作って一緒に並べて売られたりしているのを目にします。

 

 

 

では、

≪なぜかぼちゃを食べるのか?≫

色々な理由があるようですが、

 

●昔は野菜が不足する寒い冬の時期に、夏に収穫されて保存が効き、

 ビタミン・カロテン・食物繊維などの栄養のあるかぼちゃを摂って

 厳しい冬を乗り切る、体調を整える為にいただく。

(※かぼちゃも収穫後追熟させることで冬に美味しくなります!(^^)!)

 

「冬至の七草(七種)(ななくさ)」「冬の七草」と呼ばれる物があり、

 

ん、ん、ん、ん、ん、ん(うどん)”

 

これらは「ん」が二つ付く食べ物で、

 『運を盛る物に「ん」が二つ付くと”運”も倍増する!』ということから

 ”なんきん=南瓜”は”運気の上がる野菜”である。

 

(※「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には今後良い事が巡ってくる、とも捉えられています)

 

●陰(北)から陽()に向かうことを意味する冬至に、”瓜”はふさわしい食べ物。

 

などの意味があるそうです(^^)/

 

 

 

かぼちゃと小豆を炊いた”いとこ煮”は、

小豆の腎を補う効能や、赤い色が邪気を祓うとも言われているので、

かぼちゃと組み合わせたおススメの食べ方になります♫

(※小豆の入った”冬至粥”もおススメ!)

 

地方によっては

「こんにゃく」を”砂おろし”と言って、胃や腸のお掃除にいただく所もあるみたいですよ(^O^)

 

 

 

≪柚子湯に入るのは?≫

 

こちらも理由は色々あるそうで、

 

●「冬至(とうじ)」=「湯治(とうじ)」という語呂合わせからきている。

 

●古くから「柚子湯に入ると、一年間風邪をひかない」と言われています。

 柚子には、”血行促進”し、冷え性を和やらげたり、身体を温めるなどの効果があることから、

 風邪などの予防になります。

 ビタミンCやクエン酸も含まれ、美肌効果も期待できます♡

 

●柚子はとても爽やかな香りがあり、リラックス効果もありますが、

 ”強い香りの元には、邪気が寄りつかない”とも言われていることから

 柚子湯に入る事は、”運を呼び込む前に厄払いするためのみぞぎ”の意味合い。

 

などあるそうです(^^)/

 

 

 

 

柚子湯に入ると柑橘系の香りが立ち上り、ほんとに癒されます(*^^*)

丸ごと入れて、切ってからネットに入れて、皮だけを入れて

お好きな方法で柚子を浮かべてみて下さい♫

(※いずれの方法も、多少刺激がありますので、肌のデリケートな方はご注意くださいね!)

 

 

 

寒い冬を乗り切るため、

かぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり、心身を整え無病息災を願う…

 

 


生きていく上で欠かせない太陽は、

信仰の対象や暦の基準にもなってきました。

 

最近では四季折々の風習や習慣も薄れてきているのかもしれませんが、

そういったものには、

自然の流れの中に生活があり、

自然とともに調和しながら生活する上での

知恵や、様々な物に対する想い、

心の在り様が反映されているのかなと感じます。

 

 

ここ、自然と食と意識の学校では、

そういった事も、体験・体感し、学ぶ場所として

過ごしていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

旬をいただく

食事を作る、何かを食べる

そういった時に意識している事の一つに、「旬」があります。

日本には四季があるので、露地栽培で採れる食材はその時々で変わってきます。

今は、ハウス栽培や工場生産の食材も多く、

普段買い物をするスーパーなどでは、一年を通して大体の物が手に入ります。

ですから、”食材の旬を知らない…”そんな方も多いのではないでしょうか。

 

 

身土不二】(しんどふじ) (※食の分野で使われる場合の読み方)

こう言う言葉をご存じですか?

直訳すると『身体と土地は分けることは出来ない』

そんな意味になります。

人間の身体は、自分が住む(居る)場所と切っても切れない関り(影響)があるということです。

 

大地は、その季節毎、場所毎に、

私たちの身体を整えるために適した恵み(食材)を与えてくれています。

ですので、その時その土地で採れた食材を意識していただくことは

心身の健康につながるということです。

 

 

 

福井県の冬の旬、冬の味覚と言えば「蟹」です!

和では蟹漁の解禁日に合わせて、夕飯に「せいこ蟹」(”こっぺ”とも言います)をいただきます。

この蟹は、雌の蟹で、大きさは小さく、

味噌をいただく蟹です。

 

今年もこの日に風家にいらっしゃるお客様に、ひじきさんが蟹食べ方をレクチャー♫

みんなで冬の味覚を味わいました。

 

 

 

今年は干し柿作りにも挑戦!

渋柿の皮を剥き、消毒のために熱湯にサッとつけて、

風通しの良い場所に干しておきました。

柔らかく仕上げる為に、途中何度か柿を優しく揉んで…

 

約二週間程で、いい色に仕上がりました‼

あま~い、柿の風味が凝縮された干し柿が完成しました♡

 

出来上がりまでは手間暇かかりますが、その分食べる時の楽しみは増し増しです‼(笑)

 

 

「旬をいただく」

 

 

 

親子で参加、夫婦で参加

 

 

 

 

家族連れでの参加が増えています。

子供さん連れのお母さん。

娘さんがお母さんといっしょに。

ご夫婦で。

家族全員での参加も。

 

もちろん家族で自然体験を楽しむのも良い経験です。

いっしょに畑で野菜を収穫したり、薪でご飯を炊いたり。

単なる観光とは違った自然の中でこその体験。

子供達だけでなくお父さんお母さんにとっても大切な思い出となることと思います。

 

飲食店を経営されているご夫婦は、

いっしょにご薪ご飯炊きからダッチオーブンでの調理までを楽しんでいただきました。

お客様が参加する形式での料理提供スタイルに、大きなヒントを受け取られたようです。

新しい店のスタイルに取り入れたいと喜んでいただきました。

 

 

 

そして風家は、

楽しむばかりの場所ではありません。

ご夫婦で、親子で学びに来られる方もいらっしゃいます。

ここは無意識の仕組みから人間関係や親子関係を見直す場でもあります。

 

早いです。

共通の仕組みを基に互いを自分自身を見つめ直すことは。

驚くほどの短期間に長い間のよじれを解消することが可能になります。

 

お互いが長年続けてきた箱に入ったままでは解決できなかった問題が、

お互いを観る新しい視点を持つことで、

思ってもみなかった変化を起こします。

 

自然の循環と調和の中で、

絡まり合ったもつれた糸をほぐしてみることもお勧めします。