自分リセットしませんか?自然な自分を取り戻すために。

Facebook | 和の風家 Instagram | 和の風家

寒波

 

全国的に長期間の寒波になりました。

 

福井県でも全国ニュースで中継されるくらいの積雪があった地域(嶺北・奥越地方)もあります。

風家の周辺は、積雪がある場合比較的多くなる地域ではありますが、

今回の寒波では、予想していたよりも影響が少なく済みました。

 

それでも気温が低い朝は、路面が凍結していて車が溝や道路脇に落ちている光景を目にしましたし、

スーパーのパンの棚がガラガラになっている所もありました。

 

 

風家の軒先には氷柱も出来ました(#^^#)

 

子供の頃、よく氷柱を食べながら外で遊んでいたことを思い出します(^^;)

(衛生面からみて食べるのは良くないと思いますが…)

 

 

 

この寒波の期間の、8日~9日朝にかけての積雪で、

9日午前中に、風家の前まで除雪車が入って雪をかいてくれました。

 

それまでは、滞在中のお客様と一緒に雪かきをしていたのですが、

除雪車があっという間に綺麗にしてくれました(^^♪

 

ありがたいです!

 

 

 

雪かきを始める時に、雪の降る場所に住んでいる方が

自分の車から ”myスコップ”や”my長靴” を取り出しました。

それを見ていた、雪の降らない場所に住んでいる方が

「みんな自分で持っているんですね!」と、驚かれていました(笑)

 

 

車にスコップを積んでいるのは、雪国あるあるです!

 

一緒に雪かきをして下さったお客様、

ありがとうございました♡

 

 

 

こんな寒さの中でも、風家横の神社の坂道では、

近所の子供達が赤や青のそりで、そり滑りをして遊んでいました♬

 

その楽しそうな姿を見ていると、

自分の子供の頃を思い出し懐かしく、心が温まりました(*^^*)

 

 

これで今シーズンはおしまいかな、と期待していましたが、

来週にはまた大雪予想がされています。

 

 

また車にスコップを乗せておかないと・・・(苦笑)

 

 

立春

 

2025年は2月2日が節分。2月3日が立春でした。

 

旧暦で、2日が大晦日、3日がお正月ですね(^^)

 

 

 

近年は節分に恵方巻を食べるのが、全国的に広がりました。

 

恵方巻に限ったことではありませんが、

スーパーなどにあまりに沢山並べられているのを見ると、

色々考えてしまいますが…

 

 

 

とは言いながら、

2月2日風家でも、夕飯に海苔巻きをしました。

 

酢飯にはせずにご飯で作りました。

 

恵方巻は七福神にあやかり、七種類の具を海苔で巻くことで

「福を巻き込む」という願いが込められているそうです。

 

風家の具材は、椎茸の甘辛煮、人参の蒸し煮梅肉和え、ほうれん草、高野豆腐煮、で作りました。

(七種類も準備出来ず…)

煎り大豆を添えました(^^♪

 

今年の無病息災を祈って。

 

 

 

 

 

4日から今シーズン最強寒波が来るとの予報。

前日の3日に、滞在中のお客様に手伝っていただき

風家の雪囲いを仕上げました。

 

 

昨年12月の中旬頃に、雪囲いの骨組みだけ準備をしました。

その後、例年よりも寒さが強くならなかった為、

そのままの状態で年を越しました(;^ω^)

 

 

途中冷たい雨が降ってきましたが、ひどくなる前に終了!

 

 

春が訪れる前に、必要な寒さがやってくるようです。

 

 

 

続・年が明けた畑の様子

 

畑の白菜はというと、

年末には既に一玉だけ綺麗に葉を巻いていたものが出来ていました。

 

これを年が明けて見に行くといい感じに。

「明日採って食べようかな(^^♪」

 

次の日。

見に行ってみると・・・

 

 

やられていました( ;∀;)

ネットをかぶせていたんですけど…

いつもタッチの差で先を越されます(;^ω^)

 

中の断面が見えていて、やっぱり綺麗に玉が出来ていたんだなぁ。

食べてみたかった~!

食べられないと思うと余計に食べたくなりますね(苦笑)

 

 

食べられたこの白菜は、

白菜の芯が大好きだというプーさん(チワプー)のおやつに、

ひじきさんが持って帰りました(#^^#)

(ひじきさんも食べてみたら、凄く美味しかったそうです)

 

 

こちらは上手く玉状に巻かずに広がったままの白菜。

こちらはそのまま残っているので、

こちらをいただくことにします(^^)/

 

 

 

 

一つ収穫しました。

巻かずに広がったので、全てが外葉の状態で

一枚一枚がしっかりしてゴワゴワしています。

 

まず生で食べてみました。

緑色の葉肉は厚みがあり、よく嚙んでいると葉っぱの甘みが出てきます。

根元の白い芯の部分は、筋が強いですが甘みも強いです。

 

 

 

夕飯に”白菜と蕪のスープ”と、

 

 

 

ライスペーパーで”焼き餃子”を。

白菜と大豆ミートなどで餃子の種を作り、それをライスペーパーで巻きました。

 

 

寒い時期に、甘く美味しい白菜や大根、蕪。

色々な料理で楽しみたいと思います。

 

 

年が明けた畑の様子

 

 

年が明けた畑の様子はというと・・・

 

 

スナップえんどうの茎は、先が食べられたようで無くなっています(-“-)

 

 

 

大根はこのように、葉っぱが食べられていたり、

雪で枯れたような状態になっています。

 

 

 

何本か抜いてみました。

 

短くコロンとした感じのものばかり(#^^#)

これはこれで愛くるしい♡

 

 

大根の唐揚げ、塩麴漬けにしていただいきました。

程よい辛みと、少しの苦みを感じますが、とても瑞々しい♪

 

蒸し焼きにして塩コショウでいただいてみましたが、甘くて美味しかったです!

 

 

 

 

蕪は、12月の時点で葉の成長が止まっていて大きくなりませんでした。

 

 

 

こちらも葉が食べられていたり、葉を食べる時に引っこ抜いたのか、蕪が散乱したりしています。

 

 

無事に残っていたものを抜いてみると、

 

一口大の小さな丸い蕪でした。

こちらも浅漬けやスープにしていただきました。

 

 

 

 

昨年秋に種を蒔いたり苗を植えた野菜は、

その時期が遅かったのか、それぞれなかなか思うような大きさにはなりませんでした💧

 

それでも少しずつ育ち、小さな大根や蕪ですが

いただけるものが収穫出来て嬉しい(^^)

 

 

その都度収穫して風家の食事に使えてありがたいです♪

 

続・冬のおやつ 

 

 

1月10日

風家にも雪が積もりました。

 

水分が多い雪。

この後更に降り積もる事はありませんでした。

 

 

 

 

それから比較的穏やかな冬の日が続き、

1月下旬の暖かい日に、滞在中のお客様が菊芋掘りを体験されました♫

 

 

 

菊芋の様子はというと、葉も全て落ちて茎だけが立っている状態です。

 

この茎を頼りに菊芋掘りをスタート(^^)/

 

 

 

茎を引っ張ってみると、一緒に菊芋は付いてこなかったので、

茎の下を掘って取り出しました。

 

 

約一時間程で残っていた全ての菊芋を掘り出しました。

 

 

この日の収穫です!(^^)!

 

 

風家に持ち帰り一つ一つ土を洗い落として、

色白の綺麗な菊芋に(*^^*)

 

 

 

 

「菊芋のチップが食べてみたい」とのリクエストで、

スライサーを使って薄く切っていただきました。

 

 

 

水分が多いので、揚げる前に網に広げて少し表面を乾かしてから揚げました。

 

 

 

”菊芋チップ”の完成~(^^♪

 

 

「甘味がある!」「パリパリー!」「美味しい!」

初めて菊芋チップを食べたお客様とスタッフの感想です(^o^)

 

 

塩をかけて食べると更に味が引き立つように感じます♫

 

ジャガイモのチップのようでいて、やはり菊芋ならではの風味があって,

「やめられない♪止まらない♪」状態でした(笑)

 

 

冬のおやつ

 

 

この大きなものは、”鬼柚子”や”獅子柚子”と呼ばれる果実です。

この辺りでは直売所に売られていたり、いただくこともあります。

木にはこのような大きな実が沢山ぶら下がっていて、

枝が重たそうです(笑)

 

 

 

名前に”柚子”と付きますが、文旦の仲間だそうです。

 

半分に切ると、綿の部分が多く

果肉は少しパサついていて、生食には向かないので、

甘く炊いていただきます。

 

 

皮も綿も果肉も全部を使い、大きめに切って作りました。

 

休憩の時にお茶請けとしてお出ししたりしています。

 

一切れでも食べ応えあります(笑)

 

 

 

 

 

 

もう一つおやつ作り。

 

冬の室内は暖房が効いていて乾燥しています。

そこで、”干し芋が出来そう!”と思い、作ってみる事に(#^^#)

 

 

シルクスイートという、しっとり滑らかな蜜系のさつまいもを買ってきました。

それを焼き芋にします。

(とりあえず試しに二本を)

 

 

焼けた甘~い香りと蜜が少し出てきていて、見るからに甘そうでした♡

 

皮をむいて、一センチ程の厚さに切ります。

 

 

それを干し網に並べて干すだけ(^^)/

 

 

干した直後はツヤツヤした黄色で美味しそう!

すぐにでも食べたい気持ちを抑えました(;^ω^)


 

二日干した頃に、表面が程よく乾いた感じになりました。

 

もう一日かなぁと、更に一日置くことに…

 

 

すると、

室内がかなり乾燥していたのか、思ったより乾いた状態になっていました。

 

艶やかさや色合いは落ち着いた感じで、しっかりと乾いていました。

 

 

しっとり食べ頃は、二日干した位の時だったかなぁと思います。

 

結果三日干して出来上がりとしました。

噛むとお芋の甘みと風味が出て、ちゃんと干し芋に出来上がっていました!

 

試食して下さったお客様にも「美味しい!」と言っていただけました。

 

少しトースターであぶっても美味しかったです(^^♪

 

今回は二本だけの試作だったので量も少なく、

あっという間に食べてしまいました…

 

 

今度は多めに作ってみたいと思います!

 

(※後日、四本作りました!(^^)! 一日で良い具合に乾きました!)

 

 

元旦の食事

 

風家でも年末年始のお食事は普段と少し違います。

元日はちょっと特別!(^^)!

 

お昼は”風家特性お雑煮”です♫

 

このあたりのお雑煮は、

”丸餅”を”味噌仕立て”のお汁で、具無し!

お好みで黒糖(又は砂糖)を加えていただくのが一般的です。

とてもシンプル。

 

 

和では、”白味噌仕立て”のお汁で、鰹節をのせ、

お砂糖は加えません。

 

毎年、ひじきさんが作ります。

 

後日、この残ったお汁に具材を加えて、

酒粕を溶かし”粕汁”にリメイクしていただきました!

これもまた美味しかったです。

 

 

 

元日の夜には、おせちを召し上がっていただきました♫

 

 

 

今年は巳年。

以前、和に来られていたお客様が送って下さった蒲鉾で、

蛇を模した飾り切りを、滞在中のお客様に作っていただきました!(^^)!

 

目は黒ゴマで♬

 

 

盛り合わせは(左回りに)

 

・黒豆

・揚げごぼうのコチュジャン和え

・蒲鉾の飾り切り(蛇の形に)

・ナッツのごまめ風(黒胡椒と山椒風味)

・高野豆腐のサテー

・さつまいもとりんごのきんとん

・赤カブの酢漬け(椿に見立てて)

・ラーパーツァイの生春巻き

 

 

・煮しめ

 

 

 

・長芋ソースのグラタン風

・おすまし

 

です。

 

 

 

和やかな雰囲気で、元日の夕食時間を楽しまれていました。

 

 

 

今年一年、皆さんが元気に過ごせますように(*^^*)

 

 

 

お参り

 

4日の午後

以前和の施設があった近くの”若狭姫神社”へお参りへ行きました。

 

この日は年明け初めての雪模様に。

 

神社と雪景色

より神聖な感じがして絵になりますね!

 

 

 

この神社には、本殿の左側に大きな”千年杉”があります。

 

杉の下に参拝する場所があり、

そこに立つと千年杉を見上げる形で、存在感と迫力を感じます。

 

 

 

 

参拝の後はおみくじを(^^♪

 

 

 

年初めに、自分自身の世界の創造を、想像してみてはいかがでしょう♪

 

 

2025年 明けましておめでとうございます

 

昨年は沢山のお客様が風家で過ごしていただき、

ありがとうございました。

 

2025年もここに来られたお客様が、

心身共に充実した時間を過ごせていただけたらと思っております。

 

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 

2024年 年末から

雪もなく穏やかな天気のもと、「年末年始集中合宿」が行われ、

5~7名のお客様が滞在されていました。

 

 

 

年末年始も

 

講義

 

オンライン講座

 

ヒプノ練習

 

誘導瞑想

 

皆さん熱心に学ばれ、体験されていました。

 

 

 

 

 

2024年12月31日 大晦日の午後は

恒例の年越し蕎麦打ち♫

 

 

 

その日の夕飯は、

”手打ちおろしそば”と福井県名物の”座布団揚げ”(厚揚げ)を召し上がっていただきました。

 

お蕎麦にしては少々存在感のある太さに!

しっかり歯ごたえ・噛み応えのあるお蕎麦を美味しくいただきました!(^^)!

 

 

その日の夜には皆さん、初詣へ出かけられました。

 

無事に一年を過ごせた事に感謝。

 

 

 

2024年

風家で沢山のお客様が、

自分自身を見つめ、その時共に滞在されていた方々と学び繫がり、

その時に必要な気づきを得て、それぞれ貴重な体験をされました。

 

 

2025年 

滞在中の方々の笑い声と共に一年がスタート(^^♪

今年一年、風家がどんな素敵な出会いの場となり、

滞在される方々がどんな体験をされていくのか。

 

自然豊かなこの場所で、自分自身と共に過ごす時間。

風家で体験してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

冬至

 

12月21日 冬至も過ぎました。

今年も残すところあとわずか。

 

冬至は、一年で最も日照時間が短く、最も太陽の力が弱まる日です。

 

この日を境に日が長くなっていくことから、

”太陽が生まれ変わる日”として

旧暦では冬至が暦の計算の起点になるそうです。

 

 

冬至と言えば「柚子」!

”冬至に柚子風呂”なんていいですよね~♪

湯船にプカプカ浮いた柚子は、可愛らしくてたまりません♡(笑)

香りにも癒され、お風呂でのリラックス効果が抜群です。

 

こちらの直売所でも、黄色く可愛い柚子やレモンが沢山並べられています。

 

風家でも最近は柚子を料理に使い、召し上がっていただいています。

皮を軽く削って香りのアクセントにしたり、

皮を薄く剝いて刻んで使ったり、果汁を絞って使ったり。

 

ジャムに加工して使ったりもしています。

 

皮も汁も種も中の袋も全部使って作りました。

 

ドレッシング、和え物、酢の物等に使っています。

 

先日はお客様から送っていただいた、シュトーレンといっしょにいただきました(^^♪

 

講義の合間のティータイムに、

葛粉で少しとろみをつけ、生姜汁を少し加えた”柚子茶”にして飲んでいただくこともあります♪

 

 

”柚子味噌”を作って、ふろふき大根に付けていただくのもいいですね!

 

 

柚子の香りやビタミンで、血行促進、免疫UPなど、

寒い冬の体調管理に役立ててみてはいかがでしょうか(*^^*)